【海外の反応】英国人仰天!「日本発祥だったの!?」今や英国人の心を完全に支配してる『日本の最高傑作』10選!その人気の理由とは?【世界のJAPAN】

概要

<タイトル>
【海外の反応】英国人仰天!「日本発祥だったの!?」今や英国人の心を完全に支配してる『日本の最高傑作』10選!その人気の理由とは?【世界のJAPAN】

<この動画に興味がある方へオススメ>
https://youtube.com/playlist?list=PLEQcN4hRP1oSiMqAmYWhbQxTtzWgfQvXR”

<引用>
■参考サイト
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/

■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画) URL:https://pixabay.com/ja/
音楽: DOVA-SYNDROME(フリー音源) URL:https://dova-s.jp/

この動画は誹謗中傷を目的として、制作しておりません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営はしておりません。
何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は、削除致します。
→nosotube35★gmail.com (★を@に変更してください)

尚、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、
何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
いつもご視聴いただきありがとうございますm(_ _)m

#世界のJAPAN
#海外の反応
#軽自動車

http://newmofu.doorblog.jp/

コメント

  1. 播元信昭 より:

    現在の軽バンは 普通車並の大きさ、現在の軽自動車作っているのは スズキ ホンダ ダイハツだけ
    イギリスのミニクーパーよりデカイよ。現在 クーパーは BMW に転売したので、ドイツ車です。

  2. 探し人 より:

    🐾 「👍 423」番目。こんばんは!✋😃

  3. links alpha より:

    古い町並みのある国には最適解

  4. ああそれなのに より:

    イギリスやイタリアは道が狭いし ミニやチンクの発祥地でもあることだし 軽カーとは親和性が高いと思う エッセ乗ってた時はスイスイ走れ 駐車場にも困らなかった

  5. cyann syuu より:

    イギリスはEU離脱も視野に考えるとすぐにでも軽規格導入も悪くない選択だと思うけどね
    EUはEVシフト自体が危ぶまれてるので内燃機構の技術者雇用の意味合いもある
    間違った自動車産業育成の代償としてアウトバーンを廃止して制限速度低下
    軽自動車生産ラインをヨーロッパに誘致するのも手だ
    技術者が増えればまた競争力もつく、急がば回れ・・・だと思うよ
    歪な政策で日本企業を出し抜こうとしたって損だよ。
    基本、日本企業は【自他共栄】相手の必要とする物を供給してるにすぎない、敵じゃないのだ
    努力の積み重ね【誠実】こそ国際社会に必要と認めるべき時代が来たのではないか?

  6. をじゅ より:

    軽自動車は規格内でできることはだいたいやりつくしてしまって高級化路線に行ってしまっている気がする。
    税金も上がってきてるし、これならコンパクトカーの方がコスパいいんじゃね?って状況も多々あるのが売れない原因では。

  7. T. O より:

    海外の反応の中な日本車は横転しやすいとかあったが、これ言ったやつは正直運転センスないだろw 車のスペックに合わせてコーナリングしろよな!どんな車でもスーパーカーみたいに舗装路をコーナリング出来たり、クロカンみたいな走破性がある訳じゃないんだぞwww どーしても日本車に乗りたいが、その辺が気になるならチューニングという手だってある。

  8. urて より:

    トヨタとマツダのはそれぞれダイハツ、スズキのOEMですね。

  9. T A より:

    車幅が狭いから横転し易いのが難点?どんな運転してんのかが分かるコメだな。街中でカーレースかカーチェイスでもしてんのか?笑

  10. 高橋正孝 より:

    弁当の宅配にスズキのエブリーを乗り継いできた。「直角に曲がる!」が自慢の小回り!
    軽さも有って加速も町中では十分・ただし燃費は10Km/L・イタリア人の娘婿に受けた
    荷室としてフラットに出来るので「軽キャンピングカー」にも応用出来る・・今度やろ!

  11. hideo yamada より:

    軽トラや、日本ではもうとっくに見なくなった軽3輪は米でもゴルフ場内などでの整備担当に重宝されているよう。ガソリンエンジンのゴルフカートやそれの貨物型のようなのでゴルフ場などの起伏のある場所で機敏に動き回るよりもはるかに高性能で使いやすい模様。でも、公道(走っている動画もあるけれど)を走るのは25年ルールで可能かもしれないが、シニアカーで自動車専用道路を走るよりも少しはマシかもしれないような恐怖感はありそう。

  12. コロポックマ1号 より:

    車を簡単に買い換えられるほど、日本の若者に余裕がないのが大きいのでは?
    田舎では車は必須だが都会に行く人間が多い上、少子高齢化が止めを刺している。

  13. okay okayama より:

    イギリスはミニクーパーあったから軽の大きさに違和感は感じないだろう、最もミニはシートに座れば大柄な英国人でも充分手足伸ばせたし、ジャイアント馬場さんでもサンルーフから上半身しか出なかったし

  14. mogurazz より:

    ジムニーは?イギリスの経、ケイターハム170は?

  15. ovo より:

    安全性の観点からじゃなくて、唯々国民から税金を取りたいだけだと思う。

  16. 777 Masher より:

    アメリカでは軽トラが大人気と聞いたことがあるが。

  17. gurovus1 gurovus1 より:

    厳しい意見も有り、よかった。

  18. 大淵献亥 より:

    日本の軽自動車は、新車輸出出来ないのでは?軽自動車の車体にエンジン積替し排気量を上げた輸出仕様じゃ?
    中古車は経過年数の制限はあるけど、日本の軽自動車仕様。
    詳しい人居ます?

  19. 晴康太田 より:

    140㌔出れば十分だろ❓️(呆

タイトルとURLをコピーしました