【海外の反応】「日本との雲泥の差で泣ける」 YouTube Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2023.02.28 概要 http://newmofu.doorblog.jp/
コメント
…日本でも近年大雪のたびに立ち往生おきてますけど。
北海道はいつから北陸になったんでしょう?(北国ならわかるけど…)
そもそも、多くの車は、フロントエンジンなのでFFだろうがFRだろうが後輪と前輪に掛かる負荷の違いで走行性能をうしないます。
なので、RR車でも発進時にはフロント荷重が軽くなるので、バンドルが効かない、ブレーキが効かないげんしょうがおきるのです。
それぞれの特性を知って、車を乗れば、愛車を蹴飛ばす事も無くなるのでわ無いでしょうか。車は悪くないんですから。
後、1960年頃から日本のメーカーは海外の車を模倣して、ダルマセリカやGTOなど一般的に言うと、パクリ?かもしれないけれど、
日本のメーカーはデザインを真似ただけでは無く、更に性能で付加価値を付けて販売してましたね。
0:27「日本で言えば雪国で代表的なのは北海道などの北陸だよな」って、なんて頭の悪い発言なんだ。
それを言うなら北陸ではなくて北国(きたぐに)だろう。
北陸とは富山・石川・福井の3県の事。北海道とは遠く離れた県だよ。
日本でも四駆とFF、FRでは50万くらい差が有るけど
その分リセールバリューもちゃんと上がるし普通に四駆一択なんだけどね・・・
雪降るのにスタッドレスタイヤすら履かないとか馬鹿なんだろうね
見栄だけの国だから、国内の気象状況は無視して車を購入(笑)
デザイン(外観)を重視してるから、女性には魅力の韓国車かな、顔は整形して外観だけ見栄っ張りですな、日本人でも貧乏人が高級車クラウンなんか乗ってる・・・
北海道などの北陸??
この景色をグラフィックと罵ったのを覚えているぞ!
ドイツのAudiクワトロは、北欧とか豪雪地帯では、人気はどうなのかな?日本と同等の雪専用タイヤも有るけど。
坂道圧雪路で、高級車がスタックしてた脇を軽トラ4駆で
抜けた時は・・・小声でバーカって囁いた。助け様にも牽引用具なんて持って無かったしィ~。
その後大雪。ま・・高級車に乗ってるセレブはJAFに救助要請したのだろう。オレは・・風呂に入り安い第三のビールモドキ(青い缶)をこたつで呑んで、冷凍鍋焼きうどん食べてそのまま寝た。 高級車のその後は知らん。どーでもいい。
二階の選挙区当たりのおっさんかい
30年ほど前、伊豆中央道ができる前、沼津から亀石峠を通って伊東に行く予定だったが、沼津市内は雨だったが、亀石峠は降雪と2〜30cmの積雪だった。途中は渋滞で車は動かず、坂道で普通のタイヤだったので、降雪の中、生まれて初めてチェーンを巻いた。結局沼津に戻り市内で一泊し、翌朝は快晴で、改めて伊東に向かったが、亀石峠では側溝にハマった車を5〜6台見かけた。以来冬場の雪道の移動はしないことにしている。😅
エラは車がよくないのだから乗るのやめた方がいい冷凍エラが事故っても関係ないし
最初に乗った車は親父の御下がりのFR車で、冬はスノータイヤに履き替えてトランクにブロックを乗せてトラクションを上げていた。見栄ばかりでクルマの知識が無いのは困りものですね。
日本の豪雪地帯は、幹線道路の融雪設備や早朝までに除雪車が除雪しておくという準備がなされていますから。そういった雪に対する備えも行政がしっかりとしています。
スバル車が雪道に強いのは、元々が駆動力をしっかり伝えられる、水平対抗エンジンとミッションによるレイアウトが効いています。スバルのAWD技術は1970年代から開発が続けられ、2000年代には軽自動車を含め、販売されている全車種に4WD技術が搭載されていました。
そもそも半島のお隣に困る程のやまがないから対雪対策がなっていない事実についてはそういうものなのでしょう。
オート◯ックスでクムホのタイヤを勧められて、K国製だからと断ったら「今はK国タイヤでも高級品です」と言われた。
うん。値段だけ高級だろうけど、性能は50年前の日本製の方がいいんじゃね
最新国だね。あたまがFRなんだ。状態より見栄で走る国
日本海側に住んでいますが、大雪は日本海の水蒸気と太平洋側に渡る前に高い山があるからと考えています。
だから韓国が積雪が多いと言われると意外に気がしますね。寒さでは韓国が北陸より上なので、北海道と同じで一度降った雪が溶けないから長い冬の間積雪が増え続けるというイメージですかね。