概要
JNWをご覧の皆様こんにちは。
パーソナリティのエレンです。
今日も海外で話題となっている日本に関する出来事をご紹介していきます。Japan News World-世界から見た日本
チャンネル登録お願いします→http://urx3.nu/CEmN日本の漫画が外国人には難解過ぎると話題になっていました。
日本のマンガと欧米のマンガは右開きと左開きの違いから最初は読みづらいと感じる外国人が多いといいます。そして日本の漫画には更に難解な点があるといいます。
この点について外国人たちから様々なコメントが届いています。【著作権に関して】
この動画は特定の人物を誹謗中傷するものではありません。
また、著作権侵害をする目的で作成していません。
動画に問題がありましたらお知らせ下さい。
早急に対応、編集および削除させて頂きます。【音楽引用元様】
You Tubeオーディオライブラリ【フリー素材元様】
storybloks
https://www.storyblocks.com/
Pexels
https://www.pexels.com/
pixabay
https://pixabay.com/ja/#海外の反応#世界から見た日本#JNW
コメント
吹き出しごとにナンバリング表記すれば解決するんじゃ……
ストーリーだから、前のコマと関係しているのはゆうまでもない
文字の違いだと思うよ。日本語は漢字とカナで構成されているから、筋書きをしっかりと伝えなければならないセリフ以外は、読まなくても見ただけで意味が分る。こう言う構成の時は同時に起こっている場合が多いから同時並行処理で良いのだ。それに比べて外国語の場合はキッチリと読まなければ意味が把握できないから読む順番が気になるのだろう。外国はプロセスの順番が大切なのだ。
自由な表現を求めて日本の 漫画に手を出してるはずなのに 何でそこにいる ウールを作ろうとするんだ?
吹き出しの読む順番は気にせずに、おそらくは正しく読んでるな。
言語化してないので説明は出来ないけど。
右下と左上だったら、脳内キャッシュにのせて、脳内声優で同時に再生させるかも。
このコマ割りなら、上のコマから移動して来たところなので左上から読みますね。
これが右のコマから移動して来たところだったら右下から読むと思います。
基本的には、視線の流れで自然と目に入るようにしている筈です。
まぁ、読んでから「あ、こっちが先か」となる事も良くありますし、最終的には文脈で判断ですね。
アメコミなんてクソ程も面白くねーよ!
ほぼ全員がセンス悪いマスクに、全身ピチピチタイツで、
股間モッコリゴリマッチョだし、
努力とかではなく生まれながらに特別なオンリーワンだし、
毎回ヴィランと戦うだけだしな。
単調。大味。大雑把。
アメリカ人らしいっちゃらしいけど。笑笑
う~ん、吹き出しを読む順序は「そこに描かれているキャラクターの動き次第」だと思うけどなぁ。
前のコマから次のコマに移った時に、キャラクターが関連した動きなら続けてそのキャラクターの吹き出しを読むし、移ったコマで台詞が無ければ別のキャラクターの吹き出しを読む、そんな感じだと思いますよ。
次のコマで別のキャラクターの台詞と被った時は「台詞の繋がりが良い方」かなぁ。😀😃😄
多分日本人はコマを見たときに、コマ内の複数の吹き出しの内容を同時に把握してると思う。
絵を理解する過程で吹き出しの内容も理解していると言う感じかと。少なくとも順序関係が分かるくらいには。
かな漢字混じり文が一文字ずつ読まなくても意味が把握できる特性が効いているのではないだろうか。
考えるな。感じろ!
漫画の魅力は型にハメられない自由さだと思うんだよ。そこに解答を求めちゃダメだ。読みたいように読めばいい。
現実に当てはめて考えれば、2人同時に話す場合が有るので順番は無意味、1人で話す場面で多数の吹き出しの場合は考えた事が無いから判らん
英語を縦書きにすれば解決ですか?笑
絵、特に台詞をしゃべってるキャラの構図を無視して吹き出しの位置だけで語るのがナンセンスでしょ。下側に吹き出しが来るなんてイレギュラーな表現、絵との兼ね合いで特別な意図があるからそういう配置になってるんだろうし。
国籍は関係あると思います。
シーケンシャルな物の考え方をする方達にはハードルが高いかもしれないと思います。
日本人は一コマの中を空間として捉えているので多分意識する必要がないかと。
主語のない会話、おもてなし、空気を読む、同音異義語など習得できてからでないと多分日本人の読む感覚にはなれないかと思います。
逆に言えば日本の生活環境にどっぷりつかり頭の中で日本語を置き換えるのではなく日本語で感じ取れる人ならという気がします。
日本の漫画は右から、アメコミは左から。
と、聞いた事が有るけど……。
日本人なら当たり前に、同じコマの中で、
右上→右下→左上→左下の順が理解されているのだが・・・
右上→左下ならワンテンポずれた時間で読むし、
右下→左上ならほぼ同時に発した言葉と言う不文律が有る
巻紙で物語を読むことを理解できれば、
右から左、次いで、上から下に成る。
あと、吹き出し枠の中にある言葉と、枠無しの言葉の違い、等も分かりにくいかも(笑)
この問題、左から横書きの文化圏の人には「吹き出しが右上と左下にある場合はどっちから読むか?」と考えてもらえばわかりやすいんだよね。🤔
コマ間のつながりがある場合はその繋がりに沿って読んでいけばいいけど。
日本人でも漫画は、慣れないと読みづらい。これは、日本の書物は、右開きの時は右上から左下に。左開きの時は左上から右下に読む様になっていたのですが、敗戦によってGHQに横書きの時は、英語と同じ様に左から読むと決められたのですが、この時に、書物は全て左開きで左上から右下に読むと決めれば良かったのですが、横文字だけが左からと決められた為、右開きの風習は残ってしまい、右開きなのに、左から読む横文字など、頭がこんがらがるのです。
『やらと』と書いて『とらや』と読む暖簾などにはまだ残っていますね。
まず、吹き出しに注目している時点で違うのでは?元々絵が中心であり、漫画はその絵の空間を感じるものです。漫画はそのページ全体を感じるものです。
上から下、右から左 だけど上のコマで右から左に進むと左上から右下に流れた方が勢いが途切れない場合も有る