概要
海外の人が驚く日本の器用さを紹介!
====目次====
0:00 冒頭
0:33 折り鶴/包装
3:43 すり抜け力
5:25 食品サンプル
7:32 お弁当
9:30 線香花火
12:37 終わりに
================#ゆっくり解説 #日本人 #能力
BGM:
魔王魂
DOVA-SYNDROME
海外の人が驚く日本の器用さを紹介!
====目次====
0:00 冒頭
0:33 折り鶴/包装
3:43 すり抜け力
5:25 食品サンプル
7:32 お弁当
9:30 線香花火
12:37 終わりに
================#ゆっくり解説 #日本人 #能力
BGM:
魔王魂
DOVA-SYNDROME
コメント
「片手・テーブル無し”の自縛ルール」
折鶴にこれを採用すると、
難易度が10倍に上がる。
埼玉に来てください
誰も避けようとしないですから
すり抜け力ゼロ!
折り鶴は作ったことない…箱作るくらいしかできん
日本人が誰でも弁当🍱作ると思ったら大間違い、キャラ弁なんてもっての他です。
よーかんがえたら携帯電話しながらですら回避率高い 流石にながらnothingの方が更に回避率高いのは当たり前なんだが(笑)
線香花火の四変化、メモしました w どっかで自慢したいと思います。 ありがとうございました。
折り鶴
器用さ以上の何かがありそう🧡✨
リハビリ病院に入院中、何故か動かない右手(利き手)を使わず、左手のみで千羽鶴を折ったなぁ。
確かに、病気する前に千羽鶴を8つ、8000千羽折った事あるって話したけども。
そういえば雪ダルマが話題になっている記事を昔見たな。
リヒテンシュタインに半年出張に行っていたころ、折り紙を毎日のようにリクエストされてた。手裏剣と巾着が人気だった。
「日本の遊び、他にもあるで。」とあやとりを教えたら、「シュヴィーリヒ! ソゥハード! こんなん、できるかぃ!」とキレられたわ。
酢昆布とスルメ食べてて、妖怪扱いされたときとは、扱いに雲泥の差だったなぁ。
古い技術は一旦途絶えたら、もう取り返しがつかないから『世界無形文化遺産』とでもして、国家的に支援すべきでしょう。
器用さはそれぞれの国に独自にあると思うんだけど、アメリカ映画の刑事は人ごみに流されやすい傾向にあるような気はする。
ドラマ等で昼飯だーーっていうてカバンから銀紙につつまれたピーナツバターを挟んだだけの食パンを食べ始めるのを見ると、ちょっとなーーとは思う。
ドラマの影響でしかないけどその国で作られたやつだしね。
僕の昼飯は、毎日シリアルバー。
折り紙は紙ヒコーキしか出来ない
キャラ弁ではなかったがおかんの弁当は何故か旨く感じるんだよな
身内補正かな?
ありがとな、おかん
渋谷のスクランブル交差点は楽だけど、名古屋駅の高島屋前のコンコースを通る時は疲れる。
お弁当のところで海外の人が「日本に住めたらなぁ」とかって言ってたようだけど日本に住んだからってキャラ弁は出来ないと思うけど?売ってないし。
暇な飲み会
ついつい作る
箸袋折鶴
被災地で迷惑なモノNo.1は千羽鶴らしい。
なお、長崎には贈られない千羽鶴。