【海外の反応】「また日本がやったぞ!」世界が仰天した日本の技術力!日本発の水力発電の革新性に世界が衝撃【世界のJAPAN】

概要

<タイトル>
【海外の反応】「また日本がやったぞ!」世界が仰天した日本の技術力!日本発の水力発電の革新性に世界が衝撃【世界のJAPAN】

<この動画に興味がある方へオススメ>
https://youtube.com/playlist?list=PLEQcN4hRP1oTSGxuba8F2s9y_x8sLJMGi”

<引用>
■参考サイト
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/

■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画) URL:https://pixabay.com/ja/
音楽: DOVA-SYNDROME(フリー音源) URL:https://dova-s.jp/

この動画は誹謗中傷を目的として、制作しておりません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営はしておりません。
何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は、削除致します。
→nosotube35★gmail.com (★を@に変更してください)

尚、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、
何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
いつもご視聴いただきありがとうございますm(_ _)m

#世界のJAPAN
#海外の反応
#水力発電

http://newmofu.doorblog.jp/

コメント

  1. 縁鶴冶 より:

    水力発電は直接タービンの羽根に水を当ててるのではなく、落下のエネルギーで生じた水蒸気を当てて発電してます
    この方法だたと一見よさそうなんですが、水の流れが雨などの理由で不安定になる要素が多くメンテナンスも非常に難しいです
    電気は安定性と安全性が重要視されるので、おそらくこの発電方式はほとんど使えないですし、一定以上の発電機は保守の資格持ってる人の管理が必須になるため容易にそういったものを設置できないんです
    発電機を水中に入れてしまってるのでかなり厳しい漏電対策がいりますからまともに、電気系の人は取り扱わないと思います
    また、魚や川の流れ合わせて流れてくる水以外のモノの対策を必要とし固定するという橋の土台と同等以上の対応が必要になります
    台風の増水などで簡単に流れたらアウトだし漏電、また故障して流されればそれは廃棄物です
    そもそも交流の発電方式は全て大量の水を必要とします。だから実は日本って電気が非常に安定してるんです

  2. Normad より:

    これ20世紀末に埼玉の個人発明家が研究してましたよ。でも何故か実験の許可が役所からおりなかった。要するに原発推進派の妨害でしょ?東日本大震災以前は原発推進派は日本の原発依存率80%以上を目指していましたからねえ。

  3. 健太郎 より:

    河川や湖沼で淡水魚釣りを趣味にしてますが、河川を流れる水流エネルギーを回転動力にして発電機を回して発電するアイデアは増水や減水に対応してるのでしょうか? 台風後の増水は驚くほど凄く発電システムさえ流される強い水流がありますし減水時には水流が殆どなくなる状態になります。地元の谷中湖は足尾銅山の鉱毒事件で強制廃村になった栃木県南部にあるハート型の人造湖ですが、貯水ダムの働きもしてますので台風後の増水時には貯水して徐々に放流してますけど発電はしてません。台風後の増水では上流から流木や廃棄物などが流れて来ますので発電システムに引っ掛かれば発電システムも流されるでしょう。

  4. みっちゃん より:

    良いですね 太陽光パネルより有効だと思う 太陽光パネルは廃棄問題あるからね ただ水の中の生物に影響がどうなのか

  5. 氏家信幸 より:

    水車と言っていたからダムは連想しなかった。場所によっては1つの川に複数個設置出来るかも!

  6. violet より:

    これ、地道に普及させて行けば、風力や太陽光発電よりもトータルでそこそこ良いレベルに行きそうだね。鍵は、盗難と降水量?
    日本だったら、各家で樋に小型の発電機とバッテリーを取り付ければ、どうだろうか?

  7. 会田洋之 より:

    日本ポリグルと、世界貢献1位争う企業だな。

  8. HosoKT より:

    ミャンマーは、国土がまっ平らだからなぁ。
    落差でなく、流水で発電するのは、有効だろう。

  9. ベンソンジョン より:

    全国各地の洗堰への設置等夢が膨らみます、素晴らしい

  10. 侍愛 より:

    小空力発電を自動車、バイク、自転車に応用することを待ちます。

  11. 伊藤清美 より:

    この方式を日本全国で設置すれば電気料がある程度、低くなりえる。また砂防ダムなどが多く、これにも水力発電を設置すれば、かなりの発電ができるけど。

  12. toro tono より:

    省電力なLEDと組み合わせれば、照明に関しては有能な発明だよね。
    パソコンとかも省電力で動くとありがたいけど、まだ無理みたいね。

  13. Side West より:

    ある程度の水量の有る河川に可動堰を作り河川と並行した導水路を全て「この水車で埋め尽くす」ようにすれば水量の全てを使った発電が出来ると思いますよ。
    導水路には所どころにバイパス路を設けておけばメンテナンスも簡単になると思います。
    導水路が長ければ長い程、水車の設置数も増えますから多くの発電量が見込めますね。
     
    問題になるのは「堆砂」だと思いますが、泥水が大量に流れ込まないように可動堰を調整する事と導水路の入り口に沈砂池を設けて水車に泥砂を流さない事だと思います。
     
    これなら日本のあちこちに有る中小河川でも実現可能だと思います。😀😃😄

  14. 森田長次郎 より:

    キャンプにも使える!!ワザワザ懐中電灯を持って行かなくても側に小川さえ有れば、ライトの電気がつけられる!!日本以外の国は日本やたらとガスや石炭、あるいわ原子力に頼るしか無い頭何やな!!くだらねー事にばかり頭を使い!環境の事は全く考えようとしない!!グレタなんぞ、地球環境の意味さえも解らんボンクラオナゴや。大人の金稼ぎに利用されてる共解らずに日本にもイチャモン付けたやろが。環境も知らんおこちゃまが、偉そうに他国にイチャモン付けて金を貰うのはやはり大人の金稼ぎに利用されてるだけや。

  15. 梅田安宏 より:

    アルキメデスのポンプの逆利用か。

  16. 探し人 より:

    🐾 「👍 74」番目。こんにちは!✋😃

  17. おれんじ より:

    頼むから技術盗まれないで!
    海外に出すならそういう所ちゃんとしてほしい

  18. 震電j7w1 より:

    一定の電力を賄えられれば…
    あるいは…

    雨、台風の度に引き上げる必要がある事と、懸念されたように盗難に危惧するのであれば、暗渠のような閉鎖的な場所で、一定の水量が有るところが望ましいのかな?

タイトルとURLをコピーしました