概要
JNWをご覧の皆様こんにちは。
パーソナリティのTomomiです。
今日も海外で話題となっている日本に関する出来事をご紹介していきます。Japan News World-世界から見た日本
チャンネル登録お願いします→http://urx3.nu/CEmN日本のアジアの一員であるにも関わらず、日本だけがアジアの中でも違うと海外で大きな話題となりました。
それはお正月、旧正月に関する内容だったのですが、日本だけは独自の文化を築いているとコメントが続出。
「なぜ日本は他のアジアの国と同じように旧正月を祝わないのか?」と外国人たちの間で議論が巻き起こり様々な意見が寄せられています。
【著作権に関して】
この動画は特定の人物を誹謗中傷するものではありません。
また、著作権侵害をする目的で作成していません。
動画に問題がありましたらお知らせ下さい。
早急に対応、編集および削除させて頂きます。【音楽引用元様】
You Tubeオーディオライブラリ【フリー素材元様】
storybloks
https://www.storyblocks.com/
Pexels
https://www.pexels.com/
pixabay
https://pixabay.com/ja/#海外の反応#世界から見た日本#JNW
コメント
日本は日本で有って古い文化を棄てたとか言うが其は日本式にアレンジしただけ、節分立春各節句旧盆は旧暦を使って居るもっと以前旧正月は田舎でも祝っていましたよ。日本式に上手くミックスし文化として継承している。
沖縄は、旧正月を祝いますよ。ラジオ番組でも日付をアナウンスする時に旧暦もアナウンスします。
明治維新で 世界標準に合わせようとした~世界へデビューする新生🗾
元々日本は縄文時代から太陽暦の国でした。太陰暦(旧暦)は渡来人が持ち込んだものです。最近は旧暦の知識自体が薄れているのではないでしょうか?
私が幼かった頃まで旧正月の祝いも行っていましたよ。ただメインは1月1日が正月として祝われていました。因みに1950年頃ね。
太陽暦を採用した日本ではやはり、今後共1月1日が正月として祝われると思いますね。
あれ、北朝鮮は新正月のはずだが。
キリがいいのが好きだからね 日本人って。
第何何曜日より きっぱり1月1日が潔い。
1900年ごろに亡くなった福沢諭吉の「脱ア入欧」思想かな?と思っている。
ブータンには 似てます
中華思想の風習からいち早く抜け出した明治政府が賢明だった。
中国と仲が悪いベトナムでも旧正月のテトを祝うからねえ。
暦が違うから。日本でも中華街では旧正月にお祝いしているので近隣に住む日本の人も一緒に祝ったりしていますよ。
日付の設定が変わったからそれに合わせただけだろ。
それまでの行動パターンを一度リセットしてまた新たに始めたか、日付設定はかわっても行動パターン自体は変わらなかったかの違いだけ。
グレゴリオ暦て祝ってしまうからね。仕事中心に社会が回ってるから。
もう一度、旧正月に一週間も休めないよ。2度も同じお祝いしないよ。休みが毎年ズレるのは面倒だし。締め切りとか納期が休みと重なるだろ。
カレンダーには旧暦が記されてるけどね。
中国は旧正月だけでなく 一月一日も祝日じゃないか! ダブルスタンダード??
こりゃ難癖だな…何方も休めて良いねww
気候変動の如何によっては、暦はまた変わるかもしれない。
暦は、どんな農作物をどの時期に収穫すればよいかの目安であるわけだから、風習に従うものでは
なくて、もっと能動的に活用すべきものだからな。日本にはこれが出来、他は出来ない。
まったくもって、内は内、他所は他所だよ。
(いい歳の)おじさんである私でも「旧正月」「春節」などは、言葉としてしか知りませんね。
日本には旧正月の代わりに札幌雪まつりがあるんだけどね
現代のお祝いとか記念日って、商業関係が決めてるよね。
バレンタインチョコとか恵方巻とかクリスマスケーキとか。
クリスマスよりも旧暦正月を祝ったら良いのになぁ!
日本が旧暦を廃止したのは閏月があり、明治政府が、1か月分給与を多く払うのが嫌だったと何かで見たことがあります。