概要
【海外の反応】「嘘みたいな光景だw」米西海岸を走る日本の軽トラ消防車が現地の人気者にwww【グレートJAPANちゃんねる】
■引用・参考サイト様
https://www.mod.go.jp
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com■ナレーターのチャンネル
<あずさ朗読ちゃんねる>
https://www.youtube.com/channel/UCywjYiPqdWkujjDODrv5a-g/featured■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画)
URL:https://pixabay.com/ja/videos/
音楽:DOVA-SYNDROME(フリー音源)
URL:https://dova-s.jp/★ご視聴いただきありがとうございます。
good評価や、コメントをいただけたら、とても嬉しいです!
よろしくお願いします!この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。
メールアドレス
zonotube@gmail.comなお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
なお、本動画の著作権はグレートJAPANちゃんねるに帰属します。
許可なく動画をコピー、加工し、自身のコンテンツとして動画をアップロードしているのを
発見した場合、即刻YouTubeに通報させていただきます。#海外の反応
#グレートJAPANちゃんねる
コメント
己の利益しか考えられない隣国とは違う
消防団の払い下げ車かな?
消防車は走行距離が短いので買い得かも知れない。
このキリを30年間使ってた消防団の人たちが見たら感動的だろうね。
30年で6千キロと言う走行距離は短く感じるかも知れないけど、その走行距離のほとんどは維持管理の為の走行で、ボランティアの消防団員が車がダメにならないように定期走行して走った距離なんだ。
6千キロは日本列島を往復できる距離、ボランティアの消防団員が休日や仕事終わりに地域の安全を守る為に走った距離だと思うと感慨深いものがあるね。
その事をラッピンさんにも伝えたい。
日本の消防署には大型の消防車だけでなく地域の実情に合わせてミニサイズの消防車も配備されています。また階段道の多い地区では機動バイクもあります。階段をバイクで走行して現場に向かい簡易型の消火器具で初期消火をするものです。また建機のような特殊車両も存在します。
あとは纏いと白ヘルメットと地下足袋で完成だな。
趣味で乗るのは良いけど、アメリカで実際に消防活動はできないんじゃないか? ポンプが川からの取水が前提になっているみたいだし。
アメリカ人は身体が大きな人が多いので運転席に入れたのは凄いと感じます、
私は身長181cm体重90kgなので軽トラックだと本当に狭く、
膝がダッシュボードに当る事も有るので乗れない軽トラックも有るのでちょっと驚いてます。
いすゞの被災地支援に向かう動画はここの他で飽きるほど何度も観てるよ♬
まさに日本の誇りそのものだ!
テスラよ、自動車とはこうあるべきなんだよ。
恥ずかしい玩具は自主回収したまえw
すいちゅうをはしっている絵を見せてほしい。
小さくても日本の「働く車」は優秀、有能、有益です。
軽の消防車、救急車、最高もっと増えてほしいいすゞ自動車も最高
ED曲が耳から離れん
どうしてくれるんだ
モリタのポンプやな?
日本もものを大事に使えるように旧車両の優遇措置をとるべきだと思う。
お役に立つのは嬉しいが、実戦何て来ない方が良い
近隣、山道、未舗装の道路には重宝するのでは。
小型車でも力強いですから。
先入観感なしでの購入、素晴らしい事と。
良いルールだと。日本のように画一的でないことは◎
ネタがマンネリで古すぎ。こういうチャンネル多すぎます。
北海道から内地に移り住んでとにかく驚いたのは道の狭さ。
住宅街の車が通って良いのかわからないような歩道より狭い道の奥に、しっかり家が建っていて車が止まっていることが不思議だった。
あんな所緊急車両は絶対通れないし、軽自動車の緊急車両はもっと普及すべきだと思ってしまう。