概要
JNWをご覧の皆様こんにちは。
パーソナリティのエレンです。
今日も海外で話題となっている日本に関する出来事をご紹介していきます。Japan News World-世界から見た日本
チャンネル登録お願いします→http://urx3.nu/CEmN世界中で脱炭素に向けて舵が切られている中、アメリカメディアが日本の遅れを指摘し世界中から異論が続出する事態となりました。
日本のEVシフト政策を失敗だと特集しているのですが、これには外国人たちから「最後に勝つのは日本だ」などと日本は間違っていないとの声が届いています。
【著作権に関して】
この動画は特定の人物を誹謗中傷するものではありません。
また、著作権侵害をする目的で作成していません。
動画に問題がありましたらお知らせ下さい。
早急に対応、編集および削除させて頂きます。【音楽引用元様】
You Tubeオーディオライブラリ【フリー素材元様】
storybloks
https://www.storyblocks.com/
Pexels
https://www.pexels.com/
pixabay
https://pixabay.com/ja/#海外の反応#世界から見た日本#JNW
コメント
EⅤはバッテリーの処理問題があるので決してエコではありません。
EVって絶対作らないといけないものか?内燃機関が作れないからと言って、それを放置するのは自動車産業に大ダメージ与えていることに気が付かないんだろうな。マスメディアのプロパガンダにながされて新しいから買おうって押し付けられて結果高い買い物になるだけ。間違った情報を押し付けらえれて何がいいのかわからない
すでにEVも頭打ち…😁
電気自動車(ピュアEV、BEV)にシフトさせようとするのは原子力発電の利権だろう。
まずは、
電力逼迫を演出
火力発電でCO2大幅放出
CO2放出削減のため原子力発電は必要…。
また何故EV、それもBEV(バッテリーEV)のみで語るのか?
化石燃料、電気、水素、多くの要素の組み合わせで良い。
50年前の1月の東京の気温を調べてみた、今と変わらない。
地球温暖化という言葉は政策のため作られたモノという人がいる。
まさにそんな感じだ。
気温は殆ど変わっていなかった…。
個人的には、これから水素を燃料に据えた社会になってもらいたいと考える。
日本は自然災害が多い。
各自治体の避難先にする施設にはFCと水素タンクを設置すべきだ。
電気が使えるようになる。
少しでも暑さ寒さを防げる。
クルマ社会にだけ電気云々言っている場合ではない。
更にもうひとつ、
気象を専門に研究する学者の予測の中には、地球はプチ氷河期に向かっていると見解を示す人がいる。
ま、極端には冷えないとしても温室効果ガスのCO2があれば、ほんの少し地球の暖かさをキープできるかもしれない。
現状でEV普及率が上がっても地球温暖化には何にも変化はあり得無いでしょうね。
少しでも変えたいのであれば日本以外の世界中の火力発電を変えた方がEV推進するよりも自然環境への影響は大きいのですよね。
EVとハイブリット車とのCO2比較が有りましたがそれはあくまで使用期間での話で素材採取から廃棄するまでの比較で無ければ意味が無い事を言っておきます。
EV車は初めの一歩を踏み出したに過ぎない技術で問題は山積み状態であり完成度で言えば10%~20%と言われている状態では一部の方しか普及はしないでしょうね。
脱炭素なんて単なるお題目、本当の目的は欧米各国の自動車産業保護。
そこで日本潰しのルール変更、欧米はいつものこの安易なやり方を変えない限り日本に勝てない。
今はEV逆風だけど、電力次第な面が大きい。電力供給でブレイクスルーが起きたら一変するからこそトヨタも両天秤なんだと思う。
8年前に買ったテスラが動かなくなって、バッテリー交換で約260万円かかると
言われてむかついて30kgダイナマイトでテスラを爆破したフィンランド人
日本の660エンジンが世界に誇れる超高性能ガソリンエンジンだと言う事
を白人は永久にボンクラなんだよ
トヨタの判断は間違っていないが、電気自動車技術は少し遅れていると思います。同じレベルで発言してくれれば尚よかった。
二酸化炭素排出0は不可能出来るとしたら、人類完全滅亡しかない。もしかして、今の戦争が目標達成の第一歩だったりして。
リチウムの埋蔵量は約200年分と見積もられているそうだが、実はそれはリチウムの使用をスマホや小型PCに限った条件での概算だそう。
そして、EV1台に必要なリチウムは、スマホ数千台分に及ぶという。
現時点、リチウム電池のまともなリサイクル技術は確立されていない。
また既に、ここ2年ほどでリチウムの価格は約15倍にも跳ね上がっているらしい。
つまり、EVは既に詰んでいる(笑)
ステラに乗っていれば、ちゅう学の理科も理解できない、わたしはカバ者です。てな看板を付けて走っているのと同じ。EVは、単なる利権屋のご意志にすぎない。EVの世界的無理強いは、ロックフェラーが死んだことと大いに関係あるだろう。目覚めよ、市井の民よ。セーフや権威の言うことを信じてはいけない。上に目付がいて、彼らは言いなりなんだ。ちなみにラステの販売は、バナナの叩き売り状態に突入しているそうじゃないか。
ディーゼルシフトの失態を隠すためにEVシフトが出てきたよねタイミング合わせて株価操作
携帯電話の2万倍の電池買えませんわ
アメリカのワイオミング州で石油産業の保護の為のEV禁止法案が提出されたみたいだね
カリフォルニアとニューヨークだけのニョーすメディアが全土の情報ってあほか
EV車は、先進国とバッテリー素材が豊富な中国で普及するが、インフラの整備が遅れている地域では普及しない。
インフラがなければ充電できない。
ヨーロッパ、中国、アメリカの、日本車の排除政策だ。
今現在、普通の思考であればハイブッリット車が一番実情に合っている、炭素発生を押さえる車である。
世界的なEVの普及率が30%を超えた時点でEVは使い物にならないと多くの人々が気付くだろう。30%迄普及する以前に普及率が頭打ちになるかもしれない。
EVの開発から出遅れてるって書いてあるけど今のハイブリットからエンジン取り外してバッテリーに載せ替えたりするだけじゃないの?
ヨーロッパがディーゼルディーゼル言ってる頃からハイブリット技術開発してたんだし今更感があるが…
欧米の人達はいつ気づくかな…
原発排燃料を燃やして走る自動車が出来ればいいのに、衝突したらどうなるかシランケド。
安価な電力+安価で高性能なバッテリーを手に入れる事が出来ない限り人類にEVは無い。
太陽光だの風力だのやってる内は永遠に無理。
原子力NO 火力NOなんてやってるんだから道遠し。
数字数えるトコからやり直せってこった。