概要
【海外の反応】「カナダの連中が羨ましい・・・」朗報!契約金額約1兆円!日本企業がカナダの地下鉄システムをまるっと受注!→一方、中国を選択した○○は・・・【グレートJAPANちゃんねる】
■引用・参考サイト様
https://www.mod.go.jp
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com■ナレーターのチャンネル
<あずさ朗読ちゃんねる>
https://www.youtube.com/channel/UCywjYiPqdWkujjDODrv5a-g/featured■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画)
URL:https://pixabay.com/ja/videos/
音楽:DOVA-SYNDROME(フリー音源)
URL:https://dova-s.jp/★ご視聴いただきありがとうございます。
good評価や、コメントをいただけたら、とても嬉しいです!
よろしくお願いします!この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。
メールアドレス
zonotube@gmail.comなお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
なお、本動画の著作権はグレートJAPANちゃんねるに帰属します。
許可なく動画をコピー、加工し、自身のコンテンツとして動画をアップロードしているのを
発見した場合、即刻YouTubeに通報させていただきます。#海外の反応
#グレートJAPANちゃんねる
コメント
この話、いい加減何度目?w 耳にタコ出来そう。
目先の餌に騙されるから後悔する羽目に
川崎重工業さん、日立製作所さん、やりましたね!さすが鉄道のエキスパートだ。車輌だけでなく運行システムも含めて、トータルで安全・正確・安心を提案出来たのが大きなポイントです。中国中車なんて駄物をたくさん作れるだけです。米国始め民主主義国が中、露を締め出したら、世界はかなり平和になります。
嫉妬はしてないだろ、金額が金額だけに発注できる国は限られて来る、日本が選ばれても15km程度の路線じゃな、、、中国だって輸出した都市鉄道で大きな問題が起きてるのは少ないだろ、いつまでジャパンマンセー、高くても安全だから買ってね〜ってのが通用するかどうかは未知数。
逆にスノッブになって周り見回したら追い上げられるということも、良くお隣の車が日本じゃ売れない、ハハハwってのもあるけど、グローバルでみたら3位までに登りつめてるんだよな、トヨタ以外の日本メーカーは隣国メーカー以下なんですよ、、、EVでは中国の足元にも及ばない開発能力だし、鉄道もね同じ道歩むかも。
英連邦加盟国は日本製で決まりですね!
他国を悪く言うのも何ですが、自動運転を採用って事は日本に比べて運転手が信用出来ないって事だと思う。メーカーとしても機械に任せた方が不安要素が減るしね。
ただ敷設国のモノラルが心配ですね。監視カメラがあっても悪い事をする人は居ますしね。車内設備を壊さないかな?
色んな意味で、アメリカが頼りになるのは、日本しかいなくなってるんだよな〜・・・・
川崎重工業と、日立製作所に拍手を‼。競合企業同士でありながら、日本国と言う立場から見れば、掛け替への無い貴重な存在だ。車両は、二つの車輪があってこそ走行するもので、両社は、正に「鉄道の二つの車輪」だ。両社が、いわば暗黙の了解が有るかの如く、持ちつ持たれつ、北米大陸で需要を満たしてゆく姿は実に頼もしい。現地で製造工場を建て、地元の人に職場を提供するのも一石二鳥だ。日本と北米に栄有れ‼
安物買いの銭失いに、世界中が気づいただけ。安心安全は、それなりにお金がいる。
世界の皆さん、日本と仲良くしていると良いことずくめですよん👍️
ひとつ心配が在るとすれば。 「ラッシュ時」の乗降のマナーが守られるか‥という点でしょうね。
日本の新幹線や大都市圏の鉄道は黒字。
中共の高速鉄道は、莫大な赤字が膨らむだけ。
費用対効果とか、安物買いの銭失いとか、そういう概念がないのだろうか?
うーん。時間通りとかは日本人の気質だと思う。
人事の組み方とかも有るけど朝から深夜まで掃除・時刻・運転にと綺麗に使って時間通り動かし停車の位置が毎回同じって驚異だと思う。
落書きするし時間にルーズで停車を間違えて逆走w最後は極端だけど現実にあった事だからね。
職人気質的な日本人は怖いけど評価高いんだろうね。
教育もしっかりしているだろうから車両だけじゃ無く車掌等の動かす人も取り入れれば完璧だと思う。
高いかもだけど。
チャイナを安かろう悪かろうでえらんだから仕方がない。ただし、保険はしっかりかけてから乗ろう
アメリカ・カナダどちらからの受注分・故障対応ができるように仕様を一緒にできるといいね。
そうした方が部品の現地生産化にもつながってアメリカ・カナダ両方に利があるし、
そこをテコに北米全域の受注につなげられるから日本企業にも利があるし、
仕様が一緒ならアメリカ・カナダ間の乗り入れ運行もしやすく利用者にも利がある。
中国の受注は中国人を現地に連れてきて生産させるので、雇用は生まれない。
日本は現地に工場を建てて、現地民を採用して稼働させるので、雇用も生まれる。
目先の予算は中国の方が安いので流れがちだが、現地の雇用も生まれるので長い目で見ると日本の受注の方が自国も潤うので良い😁
どんな権威でも腐敗はするのです。
”兜の緒を締めよ”の時です。
現地の風習であっても、見直しと記録は必要です。
まして、現在の米国は・・・・。
中国製車輌はスパイ車輌という訳だ。恐ろしや!
日本人の強い安全に対するこだわりが世界に認められてとても嬉しい限りです‼️(^ー^)
何を、今になって。
情報がガラパスなのか。
中国との貿易で、危険でも、安いからの選択か。