概要
JNWをご覧の皆様こんにちは。
パーソナリティのRionです。
今日も海外で話題となっている日本に関する出来事をご紹介していきます。Japan News World-世界から見た日本
チャンネル登録お願いします→http://urx3.nu/CEmN日本語の異常さを示すある動画が投稿され外国人たちの間で大きな話題となりました。
あまりの難易度にお手上げの様子で、2万件を超えるコメントが殺到しています。今回話題になった動画がこちら
@momento.mari 😵💫😵💫 #japan #japanese #language #languagelearning #日本語 #linguistics #weeb #otaku #fyp #foryou #viral
【著作権に関して】
この動画は特定の人物を誹謗中傷するものではありません。
また、著作権侵害をする目的で作成していません。
動画に問題がありましたらお知らせ下さい。
早急に対応、編集および削除させて頂きます。【音楽引用元様】
You Tubeオーディオライブラリ【フリー素材元様】
storybloks
https://www.storyblocks.com/
Pexels
https://www.pexels.com/
pixabay
https://pixabay.com/ja/#海外の反応#世界から見た日本#JNW
コメント
実際日本人も推測と経験で補ってるところあるよね
ある程度、日本語で会話出来る外国人さんでも読み書きが難しいそう、先日も知り合いのミャンマー人に、(こまめ)は何処に行けば買える?と言われ、こまめ・・・?分からない、と言い。数秒後小さい豆・・小豆(あずき)かぁ?で問題解決。まぁ日本人でも小1から中3まで9年間、日本語を勉強しますし、それでも私は日本語が難しい。
日本語は全く難しくない。何故なら日本で生活してるだけで自然に覚えるからだ。あえて勉強する必要性は無い。漫画観たりテレビ視てるだけで充分。
日本は日本語の国だからこそ世界で唯一の先進国、文学大国、漫画大国、アニメ大国になれたのだ。アルファベットだけじゃダメ、文字が必要なンだ。
読み方に違う意味が多く有るのですがその為の感じなのですよ漢字を読めば意味がわかる様に成りますまた前後の繋がりを考えれば喋り言葉でも意味はわかるのです。😅悪かったな😜
『きこう』は気功、貴公、奇行、紀行、季候しか使わねーだろが。
アルファベット原人はアルファベットだけあれば充分だろ。お前らに日本語は不要。
日本語の習い始めと、ある程度読めるようになった両方のタイミングで絵本を見れば一目瞭然で漢字の有用性が理解出来るでしょうね😊
でも名前に関しては共感😅
しかし、なんで名前の登記をこんなに緩くしてしまったのか謎です…
こちとら633で12年やるけんな
発音を先にやってるうちは駄目だろうな
英語とは逆なんよ
日本語の「適当」と「いい加減」は、マジックワードかな? 登場する文章によって、正反対の意味になりますからね。
日本人だって今の若い人はやアナウンサーさえも簡単な語彙の発音がおかしくなってきている昨今、日本の漫画で日本語を覚えたという外国人観光客が増えていのに驚きますね。 漢字、ひらかな、カタカナを真面目に覚えようとしたら無理があるけど、漫画に出てくる会話を話せるようになったら立派な日本語通ですよ。 逆に日本人の方が簡単な英語も話せない聞けないですから。 でもお互いボディランゲジで何とかなると思うけし 日本の幕末後、全く外国語が解らず世界に飛び出していった日本人や武士たちのことを考えたら、誰だって相手に好意を持って接すれば何も問題はないってことだと思うけどね。
普段それほど親密でない人から届く年賀状の宛名や所番地が違っていても田舎だからか、ちゃんと届くから郵便配達のスキルは大したもんだよ。
日本は右脳と左脳をフル活用して判断するから、外国人に難しいけど聞いてる内に判断出来る用になるよ
意味が通じればこっちのもの!という意見は賛成ですね。外国人に話しかけられたら、英語でも何でも知ってる単語を駆使して、ゼスチャーやら紙に書いたりして、伝わった時はやった〜🎉って思いますもん。
サイコロ文字よりは良いと思うよ!((´∀`))ケラケラ
小学校低学年用の国語本読んでみたらどうだろう?(´;ω;`)ウゥゥ
欧米人よ気にするな
文法とか言語として勉強するからハードル高いんだ
普通に生活してれば雰囲気で会話できる 読み書きも完璧でなくても大丈夫だ
出稼ぎイラン人や中国人でもやっていけるから安心しろ
御手洗(みたらい)さん
御手洗(おてあらい)
トイレ繋がりで便所、御不浄、化粧室、後色々、邪魔くさ
同音異義語が難しいと感じるのは外国語として学ぶ過程に多いというだけであって、
日本語だけの問題ではないですよね。
それはさておき、
動画の始め辺りに触れていた主語について1つ言っておきたいです。
日本語の主語がよく省略され欧米の言語より曖昧な言語と評価されますが、
そもそも主語が省略できるというのは日本語の強みの1つだということを知って頂きたいです。
では何故それが強みになるのか、ですが、
日本語は主題と呼ばれる便利な手法によって会話や文のテーマを予め掲げて置くことで、
今はこのテーマについて話しているんだよ、と相手に示すことができる。
ですので、たとえ文が切れても、始めの主題を掲げるだけで毎回同じ主語を言わなくて済む訳です。
これが日本語の強みであって弱みではないのです。
欧米人はこのことを理解せず、
ごく稀に日本語は欠陥だらけの言語と馬鹿にしたりしますが、
逆に日本語は多言語より進化した言語と言えるのです。
難解な『日本語』を勉強しようとするモチベーションが凄いですね。
外国人用のN1(日本語能力試験1級)に合格する人って語学の天才でしょ!