概要
【海外の反応】「日本の弁当は異常だ!」フランスの学校の昼食はサンドイッチ、果物が当たり前→日本式の弁当持って行ったら、とんでもない反応にw
チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCb9gxf1b9C1DT9ASB82q6XQ■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画)
URL:https://pixabay.com/ja/videos/
音楽:DOVA-SYNDROME(フリー音源)
URL:https://dova-s.jp/★ご視聴いただきありがとうございます。
good評価や、コメントをいただけたら、とても嬉しいです!
よろしくお願いします!この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。
メールアドレス
zonotube@gmail.comなお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
なお、本動画の著作権はメイドインJAPANちゃんねるに帰属します。
許可なく動画をコピー、加工し、自身のコンテンツとして動画をアップロードしているのを
発見した場合、即刻YouTubeに通報させていただきます。#海外の反応
#メイドインJapan
#日本食海外反応
コメント
最近はちょっとしたキャラが作れるような蒲鉾とかも売ってるしな。ある意味日本は凄すぎるのかもしれない。
小学生の体験談のハズなのに内容が小説の様ですね笑、日本でビスケットだけなら虐待案件にされて大騒ぎだろう
大人になると、様々なおかずが詰まった弁当を朝の短い時間で毎日作ってくれた親の凄さが染みる。しんじくんは早く気が付けて良かったね、親も嬉しかったろう。
欧米社会と日本社会との大きな違いは、上流階級と一般庶民との間には品符の差が大きすぎることです。上流階級は昔からの地主が多く、資産には税金がかからないから、土地の賃貸料だけでも一般庶民の収入は夫婦が働いても追いつかないほどである。
公立学校に行くのは庶民であり、昼食も一般労働者の収入に合ったものになるのだと感じる。フランス料理が美味しいと言うのは現代では、宮廷料理が進化した料理が主流であるし、一般的な家庭料理はシチュウーのような鍋物だと感じる。
日本の場合は、江戸時代の庶民文化の中に食文化が発展してきて、欧米の食文化と融合して進化したのだと思う。
日本の弁当にも紐を引っ張ると弁当箱の底の部分に石灰成分と水が反応して弁当が温かく食べられるものがあるよね。そういったものも日本人、日本企業は上手く世界に発信しなくては。ある意味、ビジネスチャンス?(笑)
小学校給食のイメージは、コッペパンと牛乳。(おかずは覚えてない…) 揚げパンが出てくるときは、争奪戦。
牛乳はビンではなくて、テトラパック。 飲み終わった後の容器のたたみ方は、今でも覚えてる。
中学は学内売店のパンとか総菜もの。こっそりと昼休みに学外の商店に行ってドキドキしながらカップラーメンを食べてた。
先生に見つかって、校長室に呼び出されたこともあった。いい思い出。
高校の学食の白湯ラーメンと牛肉コロッケは美味しくて、2時間目あとの間の休み時間にもダッシュで行ってた。
本当は3時間目が終わってから昼休み。 ま、朝の補習授業(0時間目)があったから、10時過ぎにはお腹は減る。
そのタイミングにも出してくれる(準備して待っててくれる)こと自体が今では不思議だけど、旨かったな。
お弁当のコメントではなくて、済みません。
日本だって、アレルギーもちの人はいるよ!
お母さん、嬉しかっただろうね。
子供の食事にベジタリアンを強要するのは可哀そうだわ。子供自身が自分で情報収集して自分で決めたのなら文句はない。
亜細亜圏(と言うか中国と韓国)でお弁当文化が広まらないのは儒学の影響が強い為だと言われています、儒学では冷たいご飯を食るど人生が上手く行かないと書かれていて、特に儒学の影響か強い韓国では出来立ての弁当を配達する仕事が有ると聞いた事が有ります。
日本の弁当文化、戦後だよね。