■フリー素材
動画:Pixaday(フリー動画)
URL:https://pixabay.com/ja/
音楽: 『甘茶の音楽工房』(フリー音源)
URL:https://amachamusic.chagasi.com/■参考記事
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/10207/2#:~:text=%E2%96%A0&text=%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E3%80%8C%E6%B1%9F%E6%88%B8,%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://cice.hiroshima-u.ac.jp/wp-content/uploads/publications/15-1/15-1-04.pdf
https://hirameki.noge-printing.jp/international-literacy-day_191016/★ご視聴いただきありがとうございます。
good評価や、コメントをいただけたら、本当に嬉しいです!
よろしくお願いいたします。この動画は誹謗中傷を目的として、制作しておりません。 当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営はしておりません。 何かございましたらコメント欄にてお知らせいただければ迅速に対処、又は、削除致します。
尚、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。いつもご視聴いただきありがとうございますm(_ _)m
【海外の反応】「日本の子供はおかしい…」 日本のありえない識字率の高さに外国人が衝撃!?

概要
コメント
とくにアフリカ諸国では数百年にわたる植民地支配が負の遺産になっているのでは?
支配する側としたら、相手が無学文盲のほうが都合が良かった
お気づきだろうか?
就学率が女子>男子となっていたとされる、
本郷・赤坂・日本橋に、共通しているのは何か?
これらの地域は、「江戸時代では、武家屋敷があった」こと。
・本郷=加賀藩
東大本郷キャンパスは加賀藩武家屋敷跡地で、東大赤門は、
加賀藩江戸上屋敷御守殿の門。
江戸上屋敷御守殿は、上位大名に嫁ぐ将軍家の姫君の住まいのこと。
・赤坂=紀伊藩
赤坂御用地は、紀州徳川家武家屋敷の土地。
・日本橋=多くの藩が、日本橋(今の住所の日本橋浜町)周辺に
武家屋敷を構えていた。
農具を持った子供kawaiiですね!?
「学校に行きたくない」がどんなに贅沢な我がままなのか自称革命家の親子は分かっているのかな?
「行きたいのに行けない」と「行きたくないから行かない」を同一視しているようだし、理解できるわけないか^^;
で、国連はそこまで分かっていて何もしないのですね。SDGsなんて日本では江戸時代には普通に行われていたが、そんなことより戦争を止めるのが先なのでは?なんで未だにロシアが常任理事国なのですか?ロシアから議決権を取り消すこともできない団体が途上国の教育環境を改善できるとは思えない。
最後のまとめで「本動画を楽しんでいただけたら」とあったが、
この動画の本筋は「日本だけを見れば良いもの」ではなく、
「世界規模で考えるべきもの」であり、
到底 楽しんで観る内容の動画ではないはずである。
まとめの定型文ではあるが、少々引っ掛かりを感じたのが遺憾である。
蛇足だが、「子供」は自分の子のことで、一般名称は「子ども」と書く。
識字率だけで無く、日本は今も、地方のお寺の門徒で有れば、役所よりご先祖様の流れが分かる‼
子日く「学びて時に之を習う、亦説ばしからずや」
いろいろ負の側面もある儒学だけど、論語はやはりいろんな『基本』が書いてある。
『学ぶことは純粋に楽しい』のだ。
世界の人々と子供たちが、純粋に『喜びのために学ぶ』ことを楽しめる世界になればいいのにね。
と柄にもないことを書いてみる。
普通に考えろ
文字なんて読めて当たり前だ
良い動画だと思います。
子供の頃学校で習ったことなんか何の役にも立たないって大人達は言ってるのになんでこんな勉強しなくちゃいけないのか?って思ってました。実は初等教育がしっかりできていればその先の選択肢がグッと広がるんですよね。
それすらまだできていない国々があるんですね、発展しないわけだ。難しい問題でもあります。
正に米100俵
実際は99%が調査結果です。病気や色々な事で学校に行っていない子もいるのと、戦中に学校行けなかった方もいるので、99%です。100%の国もありますが、ほぼ嘘か調査していません。
好奇心のワクワク感が、日本人の国民性というか、信長の時代から多くの外国人から記録に残してきた特徴だった。
好奇心の強さが識字率に影響しないわけがない。
受験勉強なんかで燃え尽きずに、より旺盛な好奇心を回復しよう。
識字率なんだよね?
就学率じゃないよね?
俺 文盲やから
あれ? なんだっけ?
って なったわ
序盤の 話だけどね
学問=先進国になり経済大国が日本と云う訳?!w
韓国の200万人‼️お気の毒😂
追加。「給食」も「掃除」も、日本の教育指導要領には「課外学習」として規定されています。
そして給食に関しては、戦後の復興期「最低一食は充分な栄養とカロリーがある食事を子供たちに食べさせる」という目的で始まりました。
その為、同じ目的で給食制度を導入する(仮に家庭で子供に食事を与えなくても、学校に行けばその子は生きていくことが出来る)ことで、就学率を高めようと試行している国もあるようです。
笑い話。日本では「識字率」という指標は使われず「就学率」という指標が使われます。様々な事情から小学校に通えない子供は3%程度存在していますが(通えるのに中学校に行かずに革命家を気取っている悪ガキも)、その子供たちを含めて文字が読めない子供を想定すること自体が無意味だからです。
対して諸外国では、「就学率」という指標は使われません。何故なら戸籍・住民管理がいい加減な結果、「就学率130%」なんていうアホみたいなデータも成立してしまうから(自治体政府が認識している子供の数より、学校に通う子供の数の方が多い)。そして「就学率」が高くても「識字率」が向上しない。つまり(この就学率130%の事例を考えると)自治体政府が把握している子供の数は、実数の1-2割程度に過ぎない、という可能性もあるのです。
多くの人々が表意文字を知らずに生きています。
彼らに大漢和辞典を見せてあげてください。
何だ この暗号の集積は?
私たちが小学校から学び続けた漢字です。
君たちは この暗号を解読できるのか?
勿論。でも完璧というわけではない。
だから何歳なっても学び続けなければならない。
たとえ百歳でも百五十歳でもね。
これから寿命は飛躍的に伸びていく。
少年 老いにくく、学 いまだ 修まらず。
知ること何を、どの様に、知らない外を知る、付くものであるから以外が大事、だけれども、するのはいつも大変、それする人は、貴重、提示されたこと、すばらし