【海外の反応】「日本には未だに侍、忍者、新選組まで生き残っているのか?」それについて熱く語るアメリカ人に世界が大爆笑!【世界のJAPAN】

概要

<タイトル>
【海外の反応】「日本には未だに侍、忍者、新選組まで生き残っているのか?」それについて熱く語るアメリカ人に世界が大爆笑!【世界のJAPAN】

<この動画に興味がある方へオススメ>
https://youtube.com/playlist?list=PLEQcN4hRP1oQFwMZFw5XLh51fmC45tLhw”

<引用>
■参考サイト
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/

■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画) URL:https://pixabay.com/ja/
音楽: DOVA-SYNDROME(フリー音源) URL:https://dova-s.jp/

この動画は誹謗中傷を目的として、制作しておりません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営はしておりません。
何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は、削除致します。
→nosotube35★gmail.com (★を@に変更してください)

尚、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、
何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
いつもご視聴いただきありがとうございますm(_ _)m

#世界のJAPAN
#海外の反応
#サラリーマン

http://newmofu.doorblog.jp/

コメント

  1. R0 ca より:

    銀ちゃんから侍魂は教わったよ

  2. Session Club Japan より:

    武士・侍に対する認識は日本人と外国人で大きく異なり、日本人は普段の行動が全てで外国人は今でも存在を信じる。
    街中で訪日外国人が侍・忍者恰好の人物がいたら、それがパフォーマンスであっても彼らは大騒ぎでパニックになる。
    本気で武士・侍・忍者の日本での存在を未だに信じていて、日本人を侍の末裔と本気で堂々と口にするのである。
    嘘をつかない・卑怯な真似はしない・最後まで誠実に行動する、日本人に刻まれた特徴だが正反対の国の方々いるね。

  3. @にゃんち.com_anai より:

    海外の人の憧れ、侍と忍者。残念ながら職業や地位としては残っていませんが、末裔とか伝承者と言われる人たちは存在してますよね。甲賀望月家、徳川家、、、。

  4. 多田守 より:

    まぁ、もう1つだけ、
    敢えて付け加えるなら、
    「士(もののふ)」とは、
    「公明正大」でなければならない。
    と、言う事でしょうかな。

  5. ニャッキ!! より:

    葉隠には『武士道とは死ぬ事と見つけたり』とある。決して軍国主義などと『近代思想』に染められた話では無い❗
    武士はいつ死ぬか分からないから、武士の子は死んだ親の代わりがいつでも努められるように、7歳位には親の『名代』として一人で新年の挨拶回りをさせたり、文武両道として武道・学問を修めるのは当たり前。親が死んだら長男は『○○家当主』として奉行所に届け、正式に家を継ぐ。
    外国人が知りもしないで決めつけで動画作るなよ…(ー_ー;)

  6. 渡辺かにさん より:

    サンコンさんが初来日した当時は、「日本には侍が居て外国人が侍に見つかると問答無用で斬り捨てられる!」と脅かされて来たそうで。
    日本に着いて空港で御守りに玩具の刀を購入して戦々恐々としながらホテルにチェックインして着方の分からぬ浴衣をマントの様にはおり眠れぬ夜を過ごして居たところ、運悪くその夜小さな地震に見舞われ地面が揺れる体験を初めてしたサンコンさんは(侍が攻めてきた!侍が部屋を揺らしている!侍が斬りに来る!!)とパニックに陥り玩具の刀を握りしめ浴衣の裾を翻し大声で叫びながらホテルのロビーまでダッシュしたそうです。
    ロビーの日本人が玩具の刀を持ち浴衣をはだけた黒人男性が叫びながらエレベーターから踊り出てきた様子に慄いたのは言うまでもないです。
    その頃を思うと外国人さんの侍や日本に対する理解も深まったなと感じます。

  7. 高橋諭 より:

    他国の特殊部隊は、ドアを蹴破って大声で威圧して敵を制圧する。
    日本の特殊部隊は手話で指示し、ドアをピッキングで開けて無音で制圧する。
    他国との共同訓練をすると「忍者だ!」と感心されるとか・・・

  8. 永江純 より:

    俺は教科書どころか地元民の認知度も低い、郷土史でかろうじて語られる小国の当主の血筋なんですが武家の血筋なんです。
    そのせいで幼い頃から恥というのがどれほどの罪かそれはそれは厳しく、今で言う虐待レベルで教育されてきました。
    だから全ての日本人に武士道が宿ってるみたいな事を語られるとちょっとモヤモヤっとしてしまいますね〜。
    日本人の精神性が誇らしい気持ちは勿論あります。ワールドカップなんてその最たるものでしたね!
    ただその精神性に対して無理矢理武士に繋げないで欲しいかな〜なんて外国人に思うのが本音です。
    武士、忍者、新選組みたいな存在以外にも素晴らしい人はたくさんいたのですよ。
    それが現在の日本の技術力に繋がってますし、世界遺産になった和食を生み出し、伝統的な建築や文化を維持させてきたのですよ。
    外国人がイメージしてる武士の魂なんてフィクションです。本物は化石です。日本人はそんなものなくても誇らしく頼もしい存在ですよ!
    個人的には武士や忍者より宮大工の技術や刀鍛冶の技術が包丁やステーキナイフに使われてるフィクションではない現在目にできることの多くを外国人に知って欲しいですね。

  9. かゆうま より:

    あちこちに存在するのは皆暗黙の了解なんだよね。

  10. れいか より:

    私、友達に避けるスピードと歩くスピード早いよねって言われるけど私のご先祖様は、忍者だったのかな

  11. MENMEN TANTAN より:

    江戸時代の侍は、毎日お城に行って事務仕事をやって、お米で給料をもらっていたから、サラリーマンだったと言ってもおかしくないな。

  12. かなりおっさん より:

    いいな~! この外国人の「兄ちゃん(あんちゃん)」! 好きだわ~! ww

  13. ぶち より:

    一燈照隅万燈照国

  14. キャッシー将半 より:

    武士道に関してちょっと違う感じがします。大東亜戦争(太平洋戦争)は白人主義による植民地支配から日本を始め東南アジアを開放する戦いで戦前から人種差別に関して国連に訴えていましたが米国は土俵にのってきません。国力の差で1年半で話し合いに望む計画で真珠湾攻撃に突入し、まんまとルーズベルト国際金融資本家達の策略に乗ってしまいました。武士道を利用したのでは無く大和魂が公の為に身を捧げる、侍は家.頭首親方様の為に命を捧げる心持ちが武士だと思います。特攻隊も武士も心は同じです。軍国主義を批判するのはGHQ国際金融資本家に乗っ取られた米国の思惑で世論を騙す陰謀です。戦前の大帝国日本は今現在トランププーチン習近平がやろうとしている事と同じです。

  15. Himajin Kazutaka 98 より:

    生き方として教訓が残っていたらアメリカにペコペコ気を使うようなことはしない。
    1945年8月15日に降伏して、その屈辱に耐えられなかった人たちはすでに全員あの世のにいるはずだからね。

  16. マサムネ より:

    少しは勉強して動画にしてください!。 第2次対戦で、日本軍の精神力のあまりの強さに驚いたアメリカの大統領ルーズベルトが、戦後その秘訣を探る調査をし、その決果日本人のDNAに刻まれた武士道 [侍の心] だとの結論に行き着きし、新渡戸稲造の武士道 [ 英文でかかれていたが、今では翻訳本もあります ] まで行き着くのです。
    従ってこれ以外でもその内容を記述したものはありますよ! ただ表題が武士道となつていないだけです。

  17. ぱうわ より:

    日本人はみんなサムライ

    お昼はオムライス

  18. 紀羅桜 キラザクラ より:

    😂素晴らしい外国人。
    胸が暖かくなりました。

  19. T A より:

    別に武士道精神とか忍ぶ心とかカッコよく大それた事じゃなく、実際の当時の武士や忍者の生活も思考も根底はそんな変わらんという事じゃあないのか?ま、もちろん礼儀や覚悟とか忍耐とか格段に違うだろけどその考え方の文化は残っているだろ。それが民族ちゅうもんだろw

  20. 受天夢. より:

    この外国人の言葉は的を射ているよ。
    その通りなんだよ。
    それを隠し、その精神を目覚めさせ
    たくない連中が、日本に帰化して
    国会で喚いている。

    武士には憧れるが現代の日本では
    働きたくない……って、武士を何だと
    思っているんだろうね😂
    殿様に意見する時は命を取られる
    覚悟だというのに。
    『武士道とは死ぬ事と見つけたり』
    とは、滅私の事を言っている。
    『己を滅し、全体を生かす』という
    事だ。まさに現代のサラリーマンの
    姿だよ。
    人間は『皆で生き残る生き物』だ。
    自分一人では生き残れない種だょ。

タイトルとURLをコピーしました