【海外の反応】「これは文化盗用の成功事例だな…」ポルトガルから日本に伝わったモノに海外が驚愕w【日本のあれこれ】
チャンネル登録はこちらから
http://www.youtube.com/channel/UCqZ7zrrAVE-YUOwnxAtV0Ew?sub_confirmation=1■おすすめ動画
【海外の反応】「日本人が魔改造してまた本場を超えてきた!」日本発祥のクリームシチューに海外がどハマり‼︎→世界各国にはどんなシチューがある?【日本のあれこれ】
【海外の反応】「日本だけずるい!なぜウチの国に売ってないんだ!」外国人がどハマりする日本のお菓子9選【日本のあれこれ】
【海外の反応】「最も美味しくない食事なのになぜ…」外国人が日本で入院中に食べた食事に海外が大騒ぎ!!→世界最悪な病院食とは?【日本のあれこれ】
【海外の反応】「おい!日本は特殊な文化が溢れてるぞ…」豪州人夫婦の新婚旅行記に海外が驚愕!!【日本のあれこれ】
■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画)
URL:https://pixabay.com/ja/videos/
音楽:DOVA-SYNDROME(フリー音源)
URL:https://dova-s.jp/■引用
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com☆ご視聴いただきありがとうございます。
GOODボタンや、コメントをいただけたら、とても嬉しいです!☆この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。
何かございましたらコメント欄もしくは下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。アドレス
nihonnoarekore★gmail.com(★を@に変えてください)なお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
#海外の反応 #日本 #日本のあれこれ
【海外の反応】「これは文化盗用の成功事例だな…」ポルトガルから日本に伝わったモノに海外が驚愕w【日本のあれこれ】

概要
コメント
ポルトガル語のカルタ
英語のカード
ドイツ語のカルテ
元々は同じ言葉なんだよね( ̄▽ ̄;)
日本人は「天ぷらは日本起源ニダ!」な〜んて事は言わないよ!
天ぷらは発祥はポルトガルです。
他にもカレーとか(日本のカレーはインドではなくイギリスが発祥です。)日本は魔改造の天才ですね。
因みに日光の見えない自衛隊の潜水艦で毎週金曜日はカレーの日と決められており、「カレーが出たので今日は金曜日」と隊員の曜日感覚を養うのに一役買っています。
今のポルトガルはヨーロッパの最貧国。テンプラの縁で、発展の力になれればなあっーて思います!
紅葉や山野の野草の天ぷら 天ぷらにと想える有りと汎ゆる物を 彩りと香りと歯触り
天婦羅はかき揚げが最高
日本人は、どこが起源か、をあまり気にしないし、日本がルーツであることにもさほどこだわりはない。
いいものはいいものとして使うし、日本に合うように独自で変化させていく。
それでも起源は起源として認識し、否定しない。
日本に古来からあるの文化の多くが、中国を起源としていますが、それは歴史的に見て当たり前のことと、
多くの日本人は理解しています。
もちろん日本が起源のものも多く存在します(前方後円墳などは典型)し、それに誇りを持っています。
それが当たり前と思うのですが、そうは思わない国も世界にはあるようですね。
天ぷらは親の敵のように食え、と言うことわざがあるが、天ぷらは揚げたて、鮨は握り立て、一流店はそうでも大衆店は、そうは行かないレベルだろう。
有名な人気の、讃岐うどんを出す店も、天ぷらは時間が経っていてクソまずいが、うどんと一緒に汁に溶かせば、原型はなくなるが、安い店のそれなりに悪くはない。
何だか、衣がべったりの物は、イギリスの、フイッシュEndチップスのような衣だね。
子供の頃菜種の種を絞ってくれる農家へ持っていき一升瓶に入れてもらい家に帰ってきたのを思い出した。升で計って二升ぐらい持っていったどのぐらい絞れたか思い出せない。
すごく面白あったです。自分もレストランで食べましたが、天ぷらはやはりプロの人の揚げたものにはかないません。軽くて、そのものの持つ美味しさがあって、いつも食べている時に思います。
そもそも日本みたいに礼節を以て海外に教えを乞うたり好意で技術を与えられたりしているのを「文化盗用」とは呼ばないだろ???
どこかの半島や中共みたいに相手に無断で技術や文化を劣化コピーして、しまいには起源まで主張し始める未開生命体の行為をそう呼ぶんだよ。
自分は天婦羅うどんより天カスうどんの方が好きw
天丼より天カス丼の方を良く食べるww
砂糖まぶした天カスをお菓子代わりに・・・。天カスの汎用性w
長崎天ぷらに触れているので良。長崎出島が南蛮貿易の唯一の正規になるので、砂糖の利用も特殊。江戸城へ献上するためのルートの長崎街道と甘味の分布でシュガーロードとよばれることも。
ブロッコリーの天ぷら美味しかったな
これよくポルトガル伝来の料理として勘違いされてるけど衣を付けて揚げる調理法は平安時代頃から精進料理として目録にも残ってる。そもそも衣をつけて揚げる手法自体、中国では紀元前から存在してたし特に歴史上珍しい料理でもないんだわ。南蛮貿易で入ってきたのは「テンプラ」というオシャレ(当時基準)な西洋風の名前であって調理法そのものじゃないんだよ。
ちなみに主に九州近辺でのテンプラ(魚のすり身を揚げたやつ)と主に近畿以東のテンプラ(衣をつけて揚げたやつ)でテンプラという料理そのもが別物なのは、流行りの名前で呼び始めた頃にその地方で食べられていた揚げ料理が異なっていたせいだと考えられている。もし衣を付けて揚げるテンプラという料理がポルトガルから九州に伝来したのなら、こういう形での分断は起こり得ないでしょ(逆ならともかく)。
日本人なら、『盗用』と『伝播』の使い方を切り分けましょう。
起源を主張する人には、必ず他者への自己優越性の意図が含まれています。
『盗用』には、他者への『権利侵害』や『開発投資負担金の経済ルール上の侵害』がある場合に使用される用語ではないでしょうか?
『盗用』と『伝播』の使い分けが出来ない人たちが多い国(例えばC国・K国)では、歴史的に見て文明・文化の蓄積が否定されがちな価値観があることに留意。
ヒントをくれたら魔改造してしまうのが日本人
本来のポルトガル天ぷらはインゲン豆の 天ぷら なんだ、関東大震災が全国に広まるキッカケとはね~。ポルトガル由来の日本語 多いね。
ブロッコリーの天ぷら美味しいよ。
一般的に天麩羅は揚げ料理って感覚だけど匠に言わせるとコロモとかの水分を使った蒸し料理らしい。
だから素人とプロとの差がでるんだね。