概要
JNWをご覧の皆様こんにちは。
パーソナリティのlaoです。
今日も海外で話題となっている日本に関する出来事をご紹介していきます。Japan News World-世界から見た日本
チャンネル登録お願いします→http://urx3.nu/CEmN【著作権に関して】
この動画は特定の人物を誹謗中傷するものではありません。
また、著作権侵害をする目的で作成していません。
動画に問題がありましたらお知らせ下さい。
早急に対応、編集および削除させて頂きます。【音楽引用元様】
You Tubeオーディオライブラリ【フリー素材元様】
storybloks
https://www.storyblocks.com/
Pexels
https://www.pexels.com/
pixabay
https://pixabay.com/ja/#海外の反応#世界から見た日本#JNW
コメント
横浜市だと、車の4割がドイツ車です。不思議です😊
0:01: 🚗 アメリカで4割近くものシェアを取る日本車に関する話題と外国人たちの反応
3:16: 🚗 アメリカでの日本車の人気が高まっていることが分かりました。
6:27: 🚗 トヨタカローラはアメリカ市場で人気のあるコンパクトカーであり、年間20万台から30万台を販売している。
9:36: 🚚 中古の軽トラがアメリカで人気を拡大している。
12:43: 🚗 アメリカでは大型車が人気で、ピックアップトラックが特に人気です。
詳しい要約は Tammy AIで確認してください!
金は 日本人を黙らせる事が出来ます。
アメリカの日本メーカー工場でアメ車を作ったり。日本製造の右ハンドルは製造から25年経たないと輸出は出来ないし関税も高い。それでも日本車が人気なんだから凄いよ。
35年ほど前、ロスに行った時、ホンダ車が多いのに驚いた。先輩のお兄さんによると、出社時街中に入ってもし故障で止まったりしたら、下手をしたら命にかかわる。だから故障しない車を選ぶと。
日本産?日本メーカー製の自動車は故障知らず。
方や、アジア製は一週間でお釈迦になるらしい。
アメリカでは日本製とアジア製は別格!別物!別ジャンル!とか?
さすがアメリカ!差別じゃなく…ちゃんと区別してますねw.
タイガーヴッズさんみたいな事故など…日本車ではあり得ないもんめ⁉️
日本の国内で「長期間維持し続けている」事が「海外販売の後押しになる」くらいの事を「行政も自動車メーカーも」考えて欲しいですね。
行政には「税制の逆進性を見直して欲しい」ですし、自動車メーカーには「部品供給の永久化」をして欲しいですね。
特に行政の「低年式車の増税」には多くの国民からも反対されている事は間違いありません。
それに、もし自動車メーカーが「部品供給の永久化」が不可能なら「部品情報の開示」によってサードパーティに「同等部品の供給」をさせるのも手ではないかと思います。
そうすれば何処かの国のように「製品から剥がして形取りをする」といった「安直な部品作り」ではなく、「安価で高精度な部品作り」も可能だと思います。
とにかく「生産国で長期間使い続けられている事の重要性」も「日本の価値を上げる要因である」事に目を向けて欲しいと思いますね。
それが「独国車が世界で高いブランド力を維持し続けている理由」だと思いますよ。
現在の自動車メーカーの主要販売先は「海外」であり、日本国内は販売先の一つでしか有りません。
しかし、日本国内での車の評判は海外からも注目されていると思います。
ならば「日本国内で長期間使い続けられている」事も充分に「海外向けのアピール」になると思います。
その辺も考慮した行政の対応を切に願いたいと思います。😀😃😄
軽トラを米国で作ったら、バカ売れしそう…
その壊れない対策の土台としてWindowsやExcelの存在も大きいかと。不具合データーをパソコンで管理して共有化することで、もし不具合が発生してしまっても不具合データ共有で速やかに対応ができる。パソコンの普及も影の立役者だったり。長距離移動のアメリカだとセダンが多いだろうし、ミニバンを通り越してセダンとミニバンの良いとこ取りのSUVへの移行も納得。
カメラ業界も似たような物だよフィルムの頃はコダックとかライカなどの欧米が幅を利かせていたけどデジカメが発売する頃にはカメラの七割が日本製になったからね
SUBARU水間克之・最高財務責任者「(米国では)クレジットスコアの高い顧客が多く、米国での金利上昇のネガティブな影響は少ない」
・・・要するに、SUBARUを好む顧客は借金などほとんどないお金持ちが多いってこと。
しかし、顧客を「そういう目」で見ているのはなんとなくイヤだな・・・って言うより、クレジットスコアなんてもんが流出しているのかよ!
かつてフィリピンなどアジア圏で搾取してきた過去の都合の悪い思考があればあるほど
影響力のある人ほど日本車を選ぶのは故障などで遅刻とか予定をキャンセルを嫌う人が
どうしても多くなるのはしょうがないかと。
日本メーカーと言いつつもアメリカ国内での生産でアメリカ人に仕事とお金を発生させる。その国ごとに趣向が変わるのもしょうがない。
全部一緒で特色が無かったら面白くないだろ。
レクサスは?
アメ車好きの父がリンカーンコンチネンタルを購入し乗ってましたが
20年近く所有して7500キロしか乗ってませんでした。
唯一の利点はすれ違う全ての車が道を譲ってくれる点でした。
日常では、ほとんどの時間は洗車するだけの車でしたがw
ビッグ3最後の牙城となるピックアップトラック市場にも既にトヨタはタコマと云う刺客を送り込んでいるが、コレってトヨタ車ではあっても北米市場以外では売られる事も無いローカライズ特化車。
一度だけ逆輸入されたモノを東京の公道で見掛けたが日本での乗用車枠は完全凌駕、2トントラックに迫る勢いの威容誇る巨体で完全に場違いな存在。
そういうクルマを米国市場に細やかな好み迄合わせて作り、しかも米国人の雇用も保証する現地工場で量産出来る芸当、ビッグ3は勿論欧州系やヒョンデにも出来ない。
何時の日か中国メーカー入って来ても、此処までの顧客ファーストのローカライズやるのは相当なハードルになる。
昔、カナダで13万キロのプレリュードを購入して20万キロぐらいまで運転してたけど全く消耗部品以外は故障は無かったね。その中古車もかなり高かったんだよね。知り合いのアメ車は10万キロを超えた辺りで頻繁に故障してた。
4割は売れすぎでダメ、ひとり勝ちはルールを変更される、3割程度が良い、値段を上げて3割に下げろ
新興国でカムリやアコードを販売する際の決まり文句が「これはアメリカで大変人気のある車です」だとか。色々言われていても新興国でのアメリカライフスタイルへの憧れには根強いものがあるのでかなり有効らしい。
やれやれ、1980年代には、AmericaとJapanで、貿易摩擦が生じ、America人による日本車叩きがあった。
こうしたハンマーで日本車を叩き壊すニュースがあったことを覚えている人たちは、どれくらいいるだろうか?
もはや忘却の彼方であろうか?
幸い日本車の製造技術は、世界のメーカーでは真似ができない水準に達しているので、向かうところ敵なしだが、
それでもEuropeでは、日本車メーカーに勝てないから、日本車メーカーを排除しようと、EV SHIFTに移行しようと試みた。
しかしながら、それも失敗。日本の自動車は、技術力が高く、燃費も良く、故障も海外メーカーに比べると極めて少ない。
だからこそ、海外のお客様から、ご購入頂けている。
そういった意味で、TOYOTAの前社長、豊田氏のリスク分散のための水素電池車、EV車、ハイブリット車と同時並行で、進めた戦略は、あっぱれ!と述べたくなる。
昔BIG3が日本に来ると日本中大騒ぎしたのを思い出す。当時は今の韓国と同じに車を壊したりしていたが、日本車がこんなに多く進出してる事に驚くが、現地生産は賛成だが輸出しすぎて、日本批判に成らなけれ良いがね。現地生産から設計までが日本企業の信頼スタンスなので忘れないで欲しい、隣国等含め反発で工場破壊されてるからね。