海外の反応 感動!燕尾服に身を包んだ受賞者が並ぶ中、日本の伝統的礼装の紋付羽織袴でノーベル賞授賞式に出席した本庶佑教授が『日本人である事に誇りを持つ気高い姿』に世界が驚愕!目を奪われた意外な訳とは?

概要

海外の反応 感動!燕尾服に身を包んだ受賞者が並ぶ中、日本の伝統的礼装の紋付羽織袴でノーベル賞授賞式に出席した本庶佑教授が『日本人である事に誇りを持つ気高い姿』に世界が驚愕!目を奪われた意外な訳とは?
「実際の動画」
https://fb.watch/mNep6iMBF6/
よろしければ、チャンネル登録お願い致します。
 ↓  ↓  ↓
http://goo.gl/8lEIYe

「海外の反応CH ステキな日本」にお越し頂き、ありがとうございます。
当チャンネルでは、海外の反応CH ステキな日本と題して、
世界の日本に対する反応に関連する動画をUPしています。


YouTube
海外の反応動画

コメント

  1. 中段チェリ王 より:

    成人式も何とかした方が良いね

  2. aster sealily4741 より:

    普通のおじさんでも紋付き袴だと男振りが上がりますからね。

  3. KIMIO ITOU より:

    燕尾服は地球の氷河期を守り抜いたシュメール・エンキ一族の極寒の象徴…大袖の羽織はその後熱帯化した地球に南極を凍らせ救った異母弟エンリルの熱帯の象徴…。😄

  4. who woo より:

    秋篠宮家の方々がブータンに御訪問された際も紋付き袴姿でお出ででしたね。妃殿下は和服で。
    何も知らない人が非難がましい意見を言っていましたがこれが世界の評価。

  5. 西村正記 より:

    日本でわざわざ和服で公の場に出る人間がいるけど、そういう人間の大半が左翼なのがなぁ。

  6. macs Y より:

    紋付羽織袴。日本男子の第一礼装ですね。紋は氏、所属など身の上を明らかにします。それを五箇所に入れた紋付羽織。日本の歴史、文化、風習など全てが込められていますね。日本男子の正装はこれです!

  7. Takako Johnson より:

    在米日本人ですが、教授の選択を誇らしく思います。お見事でした。

  8. mamapapa より:

    日本の誇り😊

  9. うにゃん より:

    素敵だけどノーベル賞の受賞の時は現地でレンタルをさせてくれるけど紋付は遺文で仕立てなければならないし機関もかかるし、この後使う機会があるか分からないからレンタルタキシードの方が合理的だとは思う。

  10. 月輪之磊三チャンネル より:

    確か?(´・∀・)正装でっていう話だからな( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン日本の正装は紋付き袴ぬ(´-ω-)ウム明治政府制定いらい変わらないぬ(´-ω-)ウム

  11. T mana より:

    紋付き袴は日本の正装です。初詣も袴まではいかずとも和装でありたい。

  12. コロナが怖くて外食を休止した猫オジイサマ より:

    いい内容だから、紋付羽織袴が礼服となったのは明治維新からだという事を示してもいいと思う。
    自分は中高年の独身オッサンで腹が出てるけど、自分では和服は肥満を美しく魅せると思っているし、
    友人と二人で8年前におふざけで、ウイーンを和服で旅行し、国立歌劇場のオペラも和服で聞いたし、現地の人からサムライと言われた。
    自分の着物歴は浅く、着物も中古美品が主。約10年前に熊本市内の熊本城🏯のそばに1 年間転勤になって、どうして熊本市内の中心部に戦前の建物が割と多数残っているのか、同じ町内の住民として知りたくなって、恥ずかしかったけど、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、和服生活を始めた。自分が参考にしたバイブル書によれば、紋付羽織袴は明治維新に天皇が洋服を着るようになったので、洋服の礼服、モーニングに合わせるように新しい和服の礼服として誕生したらしい。ある本によれば、和服の特徴は着るものが空気を作り出すことらしい。一枚布、反物だしサイズにフレキシブル。知り合いの精神科医に自分は着物を着ているい時に性格が違うんですよ、と話したら、服装心理学というのがあるよ、と言われた。
    https://kimono-taizen.com/unknown03/

  13. 椿六十郎 より:

    世界一の男前!

  14. E Asai より:

    誰が餅つきやねん

  15. 宮本幸子 より:

    紋付き羽織袴は燕尾服にも劣るどころかカッコイイです‼️
    着物はただの民族衣装ではありません。上級のドレスコードです。
    上物の着物の黒は漆黒です。なんて言ってもヨソユキ着物はシルクですからね。

  16. さく担 より:

    紋付きいいねえ

  17. philo mori より:

    普通の民族衣装と同等の扱いをしてはいけない。

    五つ紋黒紋付袴は、着用者の氏素性を示している。
    また、この服装がノーベル財団により礼服として認められなければ実現しない。
    ノーベル財団は、この服装の意味をよく理解した上で認めたはず。
    更に、この古くからの礼服を継承しうる日本文化への高い敬意がなければ実現しなかっただろう。

    その根拠の一つは皇室の存在だろう。
    イギリスはじめヨーロッパには王室は10ヵ国にあるが、世界で唯一紀元前660年前から約2680年以上続く皇室は日本に存在し続けている。
    良い悪いや優劣のレベルではない。

    王室は《権力》の象徴だが、皇室は《権威》の象徴だ。
    権力は奪い奪われるが、権威は存在し続ける。
    その尊さは、日本人よりも、戦いの歴史の中で誕生した脆弱性を本質に秘めたヨーロッパの王室の人々の方が理解しているだろう。
    日本で言えば徳川家が今も続いている状態だ。
    戦で勝ち取った権力は、皇室の権威を超える事はない。

    スウェーデンにも王室はあるし、ノーベル財団とも直結している。
    よって、どこの国の民族衣装も認められる訳ではないと思う。

  18. 鬼頭隆浩 より:

    着こなしはその人の心の表れ。TPOに合わせた気持ちを堂々と表すものが和装の礼服であった……ただそれだけのことではありますが、中々実践できることではないですからね。
    研究に対する妥協のない本気が伺えます。

  19. 暇時郎戯言翁 より:

    公式の式典で日本人が日本の正装で出席するのは当たり前。
    相手に対してキチンの礼儀と敬意を示したわけだ。
    紋付き羽織袴は日本の正装。家紋が有る事が何よりの証拠。

  20. Point Nemo より:

    世界中から選ぶんだから礼装であればどの国の様式でもOKだろう。
    でも、宗教装束以外で和服そのものを街中で見ることがなくなったなぁ。