【海外の反応】「なぜ日本は本場アメリカを超えてしまったのか…」日本の本家超えに大騒ぎ!!米国人の困惑にコメントが続出!!

概要

JNWをご覧の皆様こんにちは。
パーソナリティのエレンです。
今日も海外で話題となっている日本に関する出来事をご紹介していきます。

Japan News World-世界から見た日本
チャンネル登録お願いします→http://urx3.nu/CEmN​

日本の本家超えが海外で話題となっていました。
世界中で愛されている音楽「ジャズ」。
本場はアメリカですが、アメリカのジャズを日本のジャズが超えてしまったというのです。
この指摘には特にアメリカ人たちから多くのコメントが寄せられることに。
そんな声をご紹介していきます。

【著作権に関して】

この動画は特定の人物を誹謗中傷するものではありません。
また、著作権侵害をする目的で作成していません。
動画に問題がありましたらお知らせ下さい。
早急に対応、編集および削除させて頂きます。

【音楽引用元様】
You Tubeオーディオライブラリ

【フリー素材元様】
storybloks
https://www.storyblocks.com/
Pexels
https://www.pexels.com/
pixabay
https://pixabay.com/ja/

#海外の反応​#世界から見た日本​#JNW


YouTube
海外の反応動画

コメント

  1. PcasPreach より:

    いやいや、全く超えてないって。今回の動画には全く持って同意できない

  2. 一歩幕ノ内 より:

    ジャズはインストメタルとしては好きだったけど、
    ロックが好きで『ブラックキャッツ』の
    『東京ストレートロッカー』を聴いた時にロックとジャズの融合に衝撃を受けた。

  3. 飯沼ヘロ より:

    模倣する以上コラボレーションするため本家以上にならんのは本家へのリスペクトするなら
    当然本家を超えなければ本家を馬鹿にしたも同然でしょう?0から作らない者が
    努力して当然!更なる高みへ行きましょうよ!未だまだ上はある!!
    何れクラシックを超越しましょう!

  4. 探し人 より:

    🐾 「👍 241」番目。こんにちは!✋😃

  5. 小沼浩一 より:

    う〜ん、僕は60年代のアメリカのウエストコースト・ジャズばかり聞いてて、所謂「和ジャズ」はたまにFMラジオで耳にする程度だから、こういった日本のジャズ界の発展は全く知らなかった。
    この動画に出て来た渡辺貞夫は既に40年近く前、ジャズから殆ど脱皮して概ねフュージョンになってるし、その辺りの頃から日本ではジャス喫茶も急減してジャズが年々下火になって行った記憶しか無い印象。
    ただ…日本人のジャズミュージシャンで小中学生とかに天才的な子供が複数人存在する事は知ってる(まだコピーレベルだけど)。

  6. モーリシャスM. より:

    JAZZ大好きでデカいフルコンポ100kgのスピーカー4個やデカいヘッドフォンで浸ってた。JAZZ喫茶も通い寝れる位に。 確かに日本プレーヤーもテクはあるが色気やセンスが響かずハマれない。例えるならハンフリーボガードと邦画みたいな。。もう天性の国民性だろと諦めてる。

  7. Kojiro Omori より:

    生きる=道・道=極める 何にでも道を付ける日本人

  8. なむうぉんす より:

    アメリカ南部が産んだジャズの複雑な魂を日本のファッションジャズが超えることは無いと思う。
    それを踏まえての話だけど、日本人による理論的なジャズが評価されることはとても嬉しいな。

    一般化されたジャズが世界的に受け入れられてることは、アメリカ南部の差別や誇りを超えたことを示していて、アメリカの南北の確執が希薄化してきていることを表していると思う。

    南北平和の進展を表しているようでとても嬉しいな!!

  9. MagicE より:

    最近ジャズ喫茶が少なくなりましたね。都市部にはまだあるのかな?

  10. Takeu M より:

    地元はかなりジャズが盛んではあるけど高校の部活ではアメリカ講師を招いてるからまだまだアメリカには及ばない感じはする

  11. ゲイラ様 より:

    ジャズは難しい・・

  12. MrNOBUchan より:

    南北戦争が終結したことにより、軍隊が解散し彼らが保有していた軍楽隊用楽器が、中古品として市中に大量に流れるようになった。以前は高価だった楽器が、ニューオーリンズの場末の黒人たちにも手が出せるようになった。楽器を手に入れ、練習して上手になった連中が、歓楽街の酒場の片隅でダンスの伴奏音楽として毎日毎晩、黒人霊歌やクラシック、民謡、オリジナルを吹いたり弾いたり叩いたりしているうちに生まれ、育っていったのがジャズ。

  13. 受天夢. より:

    日本にも雅楽があるぞ😉👍

  14. 野村恵一 より:

    我々は良いも。のを魔改造して我々がもっと楽しめるものを作るのが好きだし得意だから、世界の人がその魔改造されたものを好んでくれると嬉しいね

  15. 播元信昭 より:

    勝ち負けって どう 判断するの?

  16. Koukenz Takahashi より:

    いつもありがとうございます。
    Jazzが日本を選んだのかも!?