概要
日本の食べ物が世界中で人気になっていますが、
今回は夏の風物詩である
日本のラムネの海外人気を紹介します。
日本旅行に来た海外ネキたちは、
日本のラムネが好きなようです。japan food
BGM:オトロジック
VOICE: ずんだもん#海外の反応
#外国人の反応
#アニメ
日本の食べ物が世界中で人気になっていますが、
今回は夏の風物詩である
日本のラムネの海外人気を紹介します。
日本旅行に来た海外ネキたちは、
日本のラムネが好きなようです。japan food
BGM:オトロジック
VOICE: ずんだもん#海外の反応
#外国人の反応
#アニメ
コメント
元祖ビー玉w😂
てか、チューハイやビールも出してくれんかなぁ?😊
海外は、色々な味のラムネがあるね。
俺はノーマルが好き❤
ラムネのような機構的面白さはないけど、セイコーマートの夏季限定クリームメロンソーダはまだ海外ネキにはバレてないな。
子供の頃はビー玉が欲しくて瓶を割って取ったものだな
「ああっ!溢れちゃった〜!」
っての、考えようによっちゃちょっとエッチじゃない?
押し出すやつのリングは外国人にはトラップ(^ω^)
45年くらい前のラムネの味って、デカビタに近かった気がするの俺だけ?
ラムネはたしかに、スキットする。
サンガリア大量にラムネ輸出してるやん。っていうかサンガリア、ラムネ作ってたんやな。日本で見たことなかったから知らんかったわ。
ラムネの瓶は英国人によって発明されたがすぐに米国で王冠が発明されたため廃れてしまった。
日本では中小企業を保護する法律(豆腐屋さん等、少ない設備投資で起業できる仕事を保護)のおかげで残った。
ラムネは特殊な瓶とそれを再利用することで製造設備が安く、起業が容易だった。
筋肉の使い方違う❤
ラムネはじゅわっと溢しながら飲むもんですよ(笑
ラムネって、不思議な魅力があるんだよなぁ〜✨
でも瓶だから捨てるのが面倒臭い ww
いつバレるかもう何年も前からヒヤヒヤしているんだが、今年の夏もなんとか乗り切れそうか?
ところてん。
それにしても、外国の方たちのラムネ開栓動画はいつ見てもおもしろいw
まだ、カレーラムネ、お茶ラムネ、ウナギラムネ、ワサビラムネは見つかってないな。
ラムネの瓶…エコロジーでエコノミー…日本製だもの…
バカ売れしすぎてビンが足りないらしいよ
わりと開けるのに苦労してる映像や勢い余って吹きこぼしてる映像をたまに見ますが、これが外国人の性格に合わ無さそうに感じ 流行るのが正直不思議なんですよね😅
・・・ラムネにストロー?(。´・ω・)?
ビー玉の支えになる窪みとかの立場も考えてやれって!
英語圏の人達は察する事ができないから、開け方や飲み方が一目でわからない。
おにぎりの開け方もわからん人が多いでしょ。
それでいて説明を読まなかったりするw
。