【海外の反応】「初めて日本に嫉妬した…」100年も前から続く日本独自の文化に世界中が大嫉妬!?「こんなの日本にしかない…」【日本人も知らない真のニッポン】

概要

【海外の反応】「初めて日本に嫉妬した…」100年も前から続く日本独自の文化に世界中が大嫉妬!?「こんなの日本にしかない…」【日本人も知らない真のニッポン】

***オススメ関連最新動画***

【海外の反応】フランス「K国を先進国にしたのは日本だ!」K国の事実が明らかに!?核心を突かれた韓国が大パニックにw【俺たちのJAPAN】

【海外の反応】「世界の芸術家は浮世絵ではなくK-POPに夢中になってたはず…」日本の芸術をバカにする韓国人にフランス人が突然w【日本のあれこれ】

***当チャンネルオススメ動画***

【海外の反応】「日本人の遊びは限度を超えている…」BBCも大特集!日本の夏の風物詩のある食べ物が世界で大議論を巻き起こす!?【日本人も知らない真のニッポン】
動画リンク

【海外の反応】「日本にはがっかり…」イタリア人女性がSNSで日本旅行の不満をぶちまけた結果…→まさかの大炎上!その理由とは?【日本人も知らない真のニッポン】

【海外の反応】「え、ここでするの!?」トイレに案内されたフランス人が驚愕!トイレから出ると日本人から信じられない言葉が・・・【日本人も知らない真のニッポン】

***オススメ再生リスト***

海外の反応 オススメ人気動画集

■メンバーシップはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCOySMx7ZIcrYpbXprsmzlfg/join

★ご視聴いただきありがとうございます。

good評価や、コメントをいただけたら、本当に嬉しいです!

よろしくお願いいたします。

#日本人も知らない真のニッポン #日本 #海外の反応

音楽:https://www.youtube.com/user/AudioLibraryJP

【著作権に関して】
※本動画は、著作権引用元で作成しております。
著作権等の侵害を目的とするものではありません。
掲載している画像等の著作権は、製作者様及び発案者様に帰属します。
万が一、引用違反などがございましたら、
下記のアドレスまでご連絡をお願いします
即座に削除等の対応をとらせて頂きます。

shinjapan358@gmail.com

■引用・参考サイト
引用
https://www.reddit.com/
https://5ch.net/
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/

■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画)
URL:https://pixabay.com/ja/videos/
音楽:魔王魂・Youtubeオーディオ ライブラリ
URL:https://maoudamashii.jokersounds.com/
youtube.com/audiolibraryds.com/
youtube.com/audiolibrary


YouTube
海外の反応動画

コメント

  1. nezumiimo より:

    15:04
    (誤)交渉人
    (正)公証人

  2. まま より:

    就職したときに給料一月分をかけて象牙の印鑑を作ったけど40年以上使ってる
    もう象牙は手に入らないけど朱肉を吸ってどんどん変化してくのが楽しい
    一生ものの財産だね

  3. kouki より:

    法人マイナンバーで印鑑無し契約書がスタンダードになれば
    幾らでも偽契約書を作る事が出来ます。
    本当、日本人って賢いんだか馬鹿なんだか分かりません。

  4. 多田守 より:

    駅スタンプとは、良い趣味を、見つけましたね。
    無理の無いように、頑張って下さい。
    それから、自分専用の印鑑についてですが、
    印鑑を、販売している店舗にもよりますが、海外の方々用に、カタカナで、彫ってくれる、店舗もありますので、お店に、聞いてみるのも、1つの手ですよ。
    一般的には、ファーストネームで、彫ってくれるはずですよ。
    是非、ハンコ屋さんに、聞いてみて下さい。

  5. かなりおっさん より:

    外国人さんの「御朱印」集めは時々話題になるが、「駅スタンプ」も人気があるのか?

  6. iwhr3a より:

    そうか、歓呼文化とかスタンプ文化がない印ですね。昭和の小学生はよく消しゴムスタンプ作って、よく遊んでましたけどね、でも今考えてみると何に対する憧れだったんでしょうね?ま、今の絵文字やlineがそれに該当するのかもしれませんね。

  7. 石川雄資 より:

    寺社の御朱印集め等古く(江戸時代頃)から印(スタンプ)を集める文化が我が国にはあるからね…。
    個人が印鑑を持つ事になったのは明治以降だと初めて知りました。
    それにしても百四十年位経つ印鑑の文化なのですね…。

  8. ひのじ より:

    今はレーザーで彫るタイプがあるから、細かいのも作れていいね

  9. Kotaro より:

    『シャチハタ』さん、思わね所で、無料の大PRして頂けて良かったですねぇ🐱 因みに、シャチハタさんは、名古屋市発祥の会社です。此れからも宜しく🙇お願いします🙇⤵️

  10. まくとぅ そーけー なんくるないさー より:

    ハンコ文化は無くさないで欲しい
    サインができない障害者やお年寄りにとっては
    大変便利な自己承認アイテム

  11. yam40ayt より:

    郵便局のスタンプは?

  12. Yukinobu Seguchi より:

    日本のはんこの文化が無くなろうとしています。😥

  13. らん より:

    スタンプラリーでなければ降りない駅に降りると言うのは魅力的ですね。
    そう言った駅に限って魅力的な発見が有るんですよね。

  14. 白井黒子 より:

    1914年にサウスコリアという国はないない国にどう導入できるのだ?
    台湾も導入当時は日本だ

  15. 白井黒子 より:

    ん?シグネチャーリングあるじゃないか

  16. ちきゅうじん より:

    寺社仏閣のはんこといえば御朱印のことかな🤔

  17. ホイート石橋 より:

    御朱印やと思ったんやけどな〜。最後の最後にコメントがあったが。

  18. toro tono より:

    前の米国財務長官のサイン、ぐるぐるぐるぐるって書いただけだったよねw
    誰でも書けるだろ、あんなの。
    証明にならないよな。

  19. toro tono より:

    私の印鑑は印鑑屋さんに作って貰ったけど、実印だったので2万円くらいしたな。
    でも、高価な材質でも無いし希少な象牙でも無い。
    ただのプラスチックじゃないかと思っているんだけど、もう20年以上使って居る。
    サインで良いじゃ無いかって欧米人は言うけど、本人の自書を確認出来ないよね?
    他人が署名しても分からないよね?そんなもんは印鑑より不確かだよね。

  20. Asobinin より:

    100年ならつい最近の話。もっと遥か昔から存在しています。