【海外の反応】「日本に国民的アニメをパクられた…」日本に来たイタリア人が日本のあるアニメを見て驚愕!その後、真実を知ると…【日本のあれこれ】
チャンネル登録はこちらから
http://www.youtube.com/channel/UCqZ7zrrAVE-YUOwnxAtV0Ew?sub_confirmation=1■おすすめ動画
【海外の反応】「まさかこんな人たちまで日本オタクとは…」ハプスブルク家の末裔が日本アニメに反応し海外が大盛り上がりw【日本のあれこれ】
【海外の反応】「金脈のような存在だ!」日本アニメだけ需要がありすぎて米巨大企業の争奪戦が止まらないw【日本のあれこれ】
【海外の反応】「ハリウッド超えも時間の問題…」オーストラリアのテレビ局がアニメの成長速度に絶句w日本アニメがアフリカでも大ブームw【日本のあれこれ】
■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画)
URL:https://pixabay.com/ja/videos/
音楽:DOVA-SYNDROME(フリー音源)
URL:https://dova-s.jp/■引用
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com☆ご視聴いただきありがとうございます。
GOODボタンや、コメントをいただけたら、とても嬉しいです!☆この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。
何かございましたらコメント欄もしくは下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。アドレス
nihonnoarekore★gmail.com(★を@に変えてください)なお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
#海外の反応 #日本 #日本のあれこれ
【海外の反応】「日本に国民的アニメをパクられた…」日本に来たイタリア人が日本のあるアニメを見て驚愕!その後、真実を知ると…【日本のあれこれ】

概要
コメント
黄金バットとチキチキマシン猛レースのケンケンの笑い声は何十年たっても耳に残ってる。
冒頭に名前が出てきたウルトラマンや仮面ライダーはアニメじゃないと思いますよ🤔
黄金バット(ファンタマン?)は幼稚園かそれ以前の頃に大好きだったアニメなのは憶えてますが、まだ話は理解できてなかったようで内容は全く記憶にありません。イタリアのスーパーヒーローは、私にとっては二輪のレーシングライダー、ヴァレンティーノ・ロッシです。
スゴイ! 良く調べましたね!
よくこの世代の話題を持ってきたな。と思うとともに、それについていくコメント勢がナカナカ心地よい~
紙芝居版の黄金バットは最初フランシスコザビエルみたいな
恰好をしていた。
ロンブローゾは性悪説を唱えた哲学者の名前でした。
イタリアにはトッポジージョがあるだろ😊
黄金バットのWikiページに「東京・浅草にて、紙芝居『黄金バット』を上演する男性。」の写真が載っている。
僕も時々浅草に訪れるとこの男性が紙芝居をしているのを目にするのだが、心に残るんですよ。
男性がその場で語りながら一枚一枚絵を変えていく様子を子供達や観光客が見ている光景が。
最近は浅草に行く機会がないのでわからないんだけど、まだ男性は紙芝居を続けていらっしゃるのでしょうか?
黄金バットを今風にアニメ化されないかな~
ファンタマンてファントム(Phantom怪人)という意味なのかな。イタリアというとカリメロやトッポジージョが浮かびます。
俺もスパイダーマンは長年日本のキャラクターだと思ってた。ハリウッドで映画化された時にレオパルドンが出てこなくてガッカリした。
鈴木一郎原作「黒バット」・・・MLBの話じゃないよね(^_^;)
公園での紙芝居からお茶の間のテレビを経て、寝室で横になりながらのYouTube視聴と映像文化の進歩と共に生きてこられた我が人生に『一片の悔いなし』✊🏽
黄金バットの持っている武器と、妖怪人間ベムの武器は似てる? ファンタマンて元は「ファントム」なんじゃ?
お~ごん ば~っと~ お~ごん ば~っと♪
どこ どこ ど~こからくるのか お~ごんば~っと♪
知らなかった、そういえばデイズニ―もジャングル大帝に設定がよく似た作品がありましたね。
どこ、どこ、どこからくるのか
黄金バット
ファンタマンwwww
CMでその内登場予定
仲間はグレープ,オレンジ主で
助っ人でいろんな色が居るぞ
美味しく弾けないものは悪ってか
赤胴鈴之助の紙芝居が好きでした。
ドラゴンボールファンがかめはめ波を真似するように鈴之助の必殺技真空切りを真似してました。
世界初だろうが何だろうが、黄金バットが素晴らしいのは変わらない。
“ロンブローゾ”は、イタリアの精神科医で、犯罪生物学の創始者、チェーザレ・ロンブローゾから来ていると聞いた覚えが。オマージュ作品としては、あさりよしとお作の「ワッハマン」を忘れちゃいけない。