【海外の反応】「日本は正に理想的だ!」独特な日本人の宗教観に海外から様々な声が!

概要

【海外の反応】「日本は正に理想的だ!」独特な日本人の宗教観に海外から様々な声が!

■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画)
URL:https://pixabay.com/ja/videos/
Pexels
https://pixabay.com/ja/users/pexels-2286921/

この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。
何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。
メールアドレス
goudouyamaoffice@gmail.com

※皆様からのコメントに関しまして、誹謗中傷・差別用語・暴力的表現など、他の視聴者様が不快に思われるワードやYoutubeポリシーに反すると思われるコメントは、削除対象となる場合がございますので、ご配慮いただけると幸いです。
なお、当チャンネルにお寄せいただいた皆様からのコメントや、動画内で引用しているネットからのコメントなどは、あくまで個人様の主観によるご意見ですので、その点ご配慮下さいますようお願い致しますm(__)m

#海外の反応


YouTube
海外の反応動画

コメント

  1. 鈴木佐藤 より:

    「しんとう」という読み方が浸透・・・していますが、「しんどう」でもいいみたいですね。

  2. 金子晋一 より:

    キリスト教徒に「聖書の記述はすべて事実か?」と問えばどう答えるでしょう。ほとんどの日本人は「記紀神話」を事実と思っていません。日本人が明治政府による国家神道という宗教ドグマを相対化できた理由は『他人様に迷惑を掛けない』という掛け声のもと「共同体維持を至上命題として相手を忖度する行動規範」が染みついていて(現代でも「社畜」とか「校則」とか「マスク警察」とか枚挙に暇がない)、特定の宗教に基づく倫理・道徳が必要なかったからです。そしてそれゆえに日本人の倫理観・公衆道徳は世界に冠たるものとなっています。

  3. Kei より:

    神道は実在から来ている、宗教は思想から来ている。
    神社の起源にはそれぞれの神社でこの地に神様が現れたと書いていることがあるが一神教では昔1人の人物だけしか神様を見ていない、キリスト教では誰もイエスでさえ神様を見ていない、イエスその人が神様だと信仰させるため自分自身を見るとおかしな事になるから。仏典も新約聖書も弟子達が書いたもので実際には神様や仏様から直接聞いた教えを書いたものではない。だから日本人には違和感がある。同調傾向のある日本人が無宗教であると思うのは神も仏も多すぎて1つの神や仏を信仰していてはみんなバラバラになるほど数が多いのでまとめて曖昧に信仰しているから。

  4. 及川一郎 より:

    振動じゃねぇ。

    シントウだ。

  5. 多田守 より:

    このアメリカ人は、相当な勘違いをしていますね。
    日本人の宗教感とは、
    「柔軟な考え方」というのが、実際の事だと、わかっていませんね。
    子供が2・3歳の頃から神社へ、一緒に連れて行き、「ここは、ノウノウさんだよ。元気でいられるように、お願いしようね。」と親が子の手を持って、手を叩いて(柏手)神社の参拝を、教える。
    そして、自宅に仏壇のある家では、「ここは、ナムナムさんだよ。昔のおじいちゃんやおばあちゃんに、元気で、いられるように、守ってもらおうね。」と先祖供養を、教える。そして、春・秋のお彼岸とお盆には、お墓参りや菩提寺に参詣をして、仏壇と同じように教える。
    そして、クリスマス等の時には、キリストの生誕を、祝うためにパーティー(宴会)をする。
    このように、日本古来の神道(しんとう)も古い時代に入って来た外来の仏教(ぶっきょう)やキリスト教も、分け隔てなく、信仰や信心を、するのが日本人で、それは、とりもなおさず、白人だろうが、黄色人種であろうが、黒人であろうが、「皆、等しく、人間である。」という柔軟な考え方から来ています。
    それを、「日本人は、無宗教や宗教が文化的などと、失礼極まりない。」
    ★因みに、国語辞典には
    春分の日・・自然を讃え、生物を、慈しむ日。
    (自然崇拝的な神道の考え方)
    秋分の日・・祖先を敬い、亡くなられた方々を、忍ぶ日
    (そのまま仏教)
    ★神社 = 参拝(さんぱい
    寺院 = 参詣(さんけい

    詣出(もうで)る。
    古くは、寺院へ行く場合に使われていた言葉で、
    「神仏習合」になって、
    「初詣出」の言葉になる。
    いわゆる、神仏習合の名残り。
    1月の最初に神社へ行く
    「初参拝」
    寺院へ行く場合は、
    「初詣出」または「初参詣」となります。
    ★神社 = 御神徳
    (ごしんとく)
    ★寺院 = 御利益
    (ごりやく)
    ●神社仏閣の「仏閣」は、「寺院」のこと。

  6. tsrqponm より:

    思想、宗教は強制するものではない!!

  7. TheKagemaru より:

    逆に日本人から見ると、諸外国はなぜあんなに人民を宗教漬けにしておこうとするのかと思うよね。日本人は礼拝も経典も無いのに、盗んだりゴミを散らかしたりしない。そういうことばかりする奴がいたとしたら、「何か」で常に縛り付けておかないと社会が成り立たないんだろう。

  8. TheKagemaru より:

    日本人って、特定の宗教に染まってる人嫌いでしょ。押しつけがましいからね。神道とか言ってるがそんなに意識しているわけでも無いし、経典も集会も無い。天皇がいるからいいんじゃないの?

  9. ノエル より:

    神様が 宗教戦争のぞむなら そんな 神様 祈りたくもね~ くそくらえ

  10. MiFY より:

    この宗教論になると日本人は無宗教だと思われている。日本は本来神道(しんとう)の国であり、のちに仏教も伝わるが、神道には記事にもあるとおり八百万の神がいらっしゃるし、仏教は「宗論はどちらが負けても釈迦の恥」と言われるように言い争っても元は同じじゃないか。ということです。日本には、バチが当たる、お天道様が見ている。など一神教のみ信仰する国とは違います。

  11. Blackhowling より:

    世界の人がいう宗教って、日本では道徳として習ってる気がする。
    日本では一般的な習慣に、神道的な考えが根付いてるなと思う事が多々ある。

    あと日本の無宗教って、決まった神様を敬ってないからという理由で実際は仏様もキリストも否定せず、同格として感じてる。どんな神様でも無意識に受け入れてしまう様な気がする。

    真ん中過ぎたあたりまで聞いたら、同じ事言ってた😅

  12. 坂本明子 より:

    お願いですから しんどう とは言わないで下さい。しんとう ですから。

  13. Saeed Ahmadi より:

    キリスト教徒の新渡戸稲造が書いた武士道の序文に、
    「日本は宗教を学校で教えないのか?それではどうやって道徳を教えるんだ?」と聞かれたとあります。
    著書には神道の文字は無く「コラーンにはこう書いてある」が度々出てきます。

  14. 菅野進 より:

    日本人の宗教感は、自由に基づいていると思う。その違いから争う事が無い。宗派と云うものに囚われない。その必要は必要無い。其だけ平和主義者が多いんだなと思う

  15. 6954 Kits より:

    多分だが潜在的には神道がほとんどだと思うな。ブッタもキリストも多くいる神様の一人という解釈をしてると思うからね

  16. かなりおっさん より:

    世界で一般的に宗教行事とされるものを、日本人は「イベント」として捉えています。 だから「自分は〇〇教徒」との認識を持つ人は少ないと思います。

  17. 白吉 より:

    まず、天津神、国津神を中心としたアニミズム・自然崇拝があったけど、まだ神道という組織だったものにはなっていなかったと思う
    そこに仏教が伝来し国民に受け入れられるにしたがい、日本古来のアニミズム・自然崇拝が神道として形成されていくにしたがい、仏教も自然の中の神様でいいのではないかとなったのではないか
    それは日本人が仏教の戒律を受け入れなかったために起きた仏教と神道の混合でしょう
    それでも、日蓮宗の日蓮や浄土宗から別れた親鸞、蓮如は互いに反目しながら神道との違いも考えていたと思える
    日本人が仏教に染まらなく、主義主張を言い合い争う日蓮宗、浄土真宗が争いから身を引き、カトリックを排斥したのは日本人の宗教感が現在も自然との調和を基礎にして、文化も宗教も社会も自然のなかに見ているからでしょう

  18. shinichi yamadori より:

    神道は 自然宗教  西欧の宗教は  全て人工宗教

  19. shinichi yamadori より:

    神道=しんとう

  20. サキ より:

    宗教何て必要なんだろうか?宗教してる国が戦争をして お金を騙し取るし 人を殺してる、人に取って大切な事は、先祖を敬い 他人を思いやる心 今の神道の日本が理想だと思う。