概要
JNWをご覧の皆様こんにちは。
今日も海外で話題となっている日本に関する出来事をご紹介していきます。Japan News World-世界から見た日本
チャンネル登録お願いします→http://urx3.nu/CEmN外国人たちの間で長年の謎だったという「日本人の麺をすする」という行動。
この日本人の謎の行為の理由がやっと分かったと海外で話題になっていました。
ある蕎麦店の店主がこの外国人の疑問に答えており、ワインのテイスティングを例にあげたことで、多くの外国人にとって、とても納得のいくものだったようです。【著作権に関して】
この動画は特定の人物を誹謗中傷するものではありません。
また、著作権侵害をする目的で作成していません。
動画に問題がありましたらお知らせ下さい。
早急に対応、編集および削除させて頂きます。【音楽引用元様】
You Tubeオーディオライブラリ【フリー素材元様】
storybloks
https://www.storyblocks.com/
Pexels
https://www.pexels.com/
pixabay
https://pixabay.com/ja/#海外の反応#世界から見た日本#JNW
コメント
お茶や味噌汁等の温かい飲み物もすすって飲みますよね。
美味けりゃいいんだよ!
日本人は、それができるからそうしてるだけだよ!出し文化だし
無理して真似しなくていいよ
…すすったら方が美味いけどな😂
啜るのは美味しく食べる為で、音を立てる為じゃないんだが、勘違いしている日本人は多いね。老舗のお蕎麦屋さんで教えて貰ったところによると、戦後のラジオ落語の悪影響らしい、とか。
麺を啜る理由に風味を味わう為に啜ると言う日本人は少ないと思う蕎麦好きの人は言いそうだが、1番の理由は麺がのびない様に早く食べるのに啜って食べるのが理由だろう、うどんなら切らずに喉越しを楽しむ為に啜るのだろう、啜るのは音を出すのが目的では無いので静かに啜れば良い
落語の「しぐさ」を聞かせたい。上手な噺家ならそば・うどん・鍋焼きうどん・カレーうどん・・、
「ぞぞぞ」「ずずずず」「どろろろ」と音が違うのをみごとに演じ分けるよ。
麺類を食する時に啜りたかったら、是非とも日本で存分にすすって下さい❗また、熱い料理の時は『フーフー』するのも日本ではOK❗です!
“粋“というのも日本ならでは ですね。
日本でも食事の際、「クチャクチャ」と口内の音を響かせるのはマナー違反。
マナーとは違う“粋な食べ方“ってのが日本にはありますからね。
(特に蕎麦にはあるね。
ざる(もり)そばのつけ麺タイプとか…そばをどっぷり浸すのは味がついていいですが、蕎麦を少量箸で掴みあげで、その下端から数センチだけ浸し、箸の方から一気にすするのが“粋“とされていたように記憶しています。
勿論、麺の下端についたつゆが飛ばぬよう、麺をすすりつつ つゆの容器を口に寄せたり対策をします。
日本の麺料理はつゆ(スープ)がサラサラしてるから、啜って食べないと口に入る前につゆが落ちてしまって充分に味わえないんですよ。
温かいものなら早く食べないと麺が伸びてしまいますしね。
パスタのように粘度が高く汁気が少ないなら啜らない方がいいと思います。
中1の時の同じクラスの女子に、「麺を啜る音が汚く感じて嫌だから、啜らない」という子と「啜ると咽せてしまって苦手だから」という子がいましたね。
「ちゃんと完食してるし、好きに食べたら良いんじゃない?」という話に落ち着きましたけどね。w
食事時に気になる音として、金属のナイフ、フォーク、スプーンなどと陶器の食器が触れるカチャカチャ音がマナー違反じゃないのが不思議。
蕎麦を啜るのはその他に、麺に絡んだツユが霧状になって口に入り、その香りが鼻に抜けて楽しめるから。
逆に蕎麦をすすらないで、食べる方が難しいと思うんだが。
熱いラーメンもふ~ふ~しながらすするのが一番だろ。
ただ早く食べる為ですね。
丼に口を付けて麺をかき込み啜ると麺と一緒に汁が大量に入ってくる殆ど噛まなくても早食いが出来る。
ワインテイスティングみたいに高尚なものでは無いでしょ😅
江戸の砂場の職人達の早飯早●は、芸の内
13:50
おいおい😮💦
蕎麦を啜って食べる話をしてるのに、なんだよこの動画の人は!
全く啜ってなくて日本人じゃないよなぁ💦
外国人代表なのか?😢
全然美味しそうに見えないんだよなぁ💦😂
派手にすすると、汁が飛び散るからな。
特にカレーうどんは強敵w
フランスの一流のワインテイスターが講師を務め、生徒達にテイスティングする時は『日本人が蕎麦をすするようにワインをすすって空気をまぜよ!』と教えるらしいですからね。
🐾 「👍 1」番目。こんにちは!✋😃